ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

昔のBiSと研究員の話

ちょっとBiSのこと書いておこうかなと思います。

私がBiSを知って、現場に行き始めたのは2013年の6月頃で、でんぱ組.incにはまりはじめていた私が、対バン相手として名前を知ったのが最初でした。

それと同時にツイッターでハグチェキ写真が流れてきて、「なんだ、こいつら(客も含め)ヤバい」と思ったのが第一印象でした……。さらにリーダーのプー・ルイテラシマユフの仲が悪いというのがおおっぴらにされていた話を知り、ますます「なんかヤバい」いう思いを強くしていました。

その後、テラシマユフ脱退ライブのBiS4、新メンバーのテンテンコ・カミヤサキファーストサマーウイカの加入ライブBiS48をニコ生で観て、ファンの悲嘆や議論を眺めているうちにBiSが気になり始め、いつの間にかハマってしまった……というのがBiSを追いかけるまでの流れでした。

当時から研究員と呼ばれるオタクの存在感は際立っていて、でんぱ組.incのライブのハッピーな一体感とは対照的な、殺伐とした雰囲気や謎の熱意に満ちていました。

自転車に乗ったオタクをそのまま持ち上げるチャリフトとか、100kmマラソンに併走しながら、メンバー励ますために踊ったり光ったりとか、ライブ中に特定の曲でオタク同士でキスしたりとか。

BiSの危なっかしさと、それを追いかけ続ける研究員の熱意に何となく惹かれて見始めて、その後解散にいたるまで、BiSには感情を相当振り回されました。

最近、たまにBiSが伝説のグループのように語られている文章を見つけることがありますが、少なくとも私が観ていたころのBiSは歌もダンスも下手だったし、人間関係も上がったり下がったりで、お世辞にも常にいいライブをしているグループとは言えませんでした。

これは別にメンバーの責ではなく、当時の渡辺淳之介が、ちゃんとしたパフォーマンスを用意することを重視していなかったことによるでしょう。漏れ聞く話からすると、とてもではないですが、恵まれた状態で練習しているとは言い難かったようですから。

曲はいいけれど、メンバーは別にいわゆる美少女ではなく、ライブも素人っぽい。それなのに、演者もオタクもスタッフも、なぜかBiSに心から取り憑かれていました。

どうしてそういう状態が作り出されたのか、いろんな角度から語れると思いますが、私は渡辺淳之介が対談で話していたことがやっぱり正鵠を得ているんじゃないかと思います。

渡辺 すごいですよねー。ホントにラッキーだったんですけど。そこでいうと、ある種BiSっていうものは一般ピープルの星っていうか。ホントにスクールカーストの最下層系の雰囲気を持ったヤツらが目標を実現させた、『がんばれ!ベアーズ』みたいなもんですよね。

吉田豪インタビュー企画:渡辺淳之介「BiSはスクールカーストの最下層系で一般ピープルの星」(1)(1ページ目) - デイリーニュースオンライン

渡辺 そうですね。BiSによって生まれたのかもしれないですけど、BiSでも、それこそ「生誕で●●さんを呼んでステージに上げたい」って言われて断ったんですよ。「ふざけんな、おまえらがフロアで何かやることに対して俺らは文句は言わない。だけど、なぜおまえらが勝手に●●さんを呼んでメンバーの生誕を祝わせる演出をするんだ!」って。だから基本的にスタンスは変わってないんですよ。やるんだったらフロア上で勝手にやれ、と。それはたしかにお客さんの自由なんですけど、ステージ上は聖域だっていうことで。たぶん結構セットリストとか伝えちゃうアイドル運営がいるんだろうなと思うんですけど、僕たちは公開したことはないし、BiSのときから徹底してやってはいるんですけどね。

──自由にさせてくれるところがあるから、そういうものだと思ってるんでしょうね。

渡辺 そんなヤツらが売れるわけないじゃないですか。でんぱ組も絶対に教えてないですよ。だから、BiSが弱いものが好きな人たちの集合体だとしたら、BiSHっていうのは強いものが好きな人の集合体にしたいんですよ。

──客層もあんまりかぶってないですよね。

渡辺 でんぱ組とかは多分最初は弱い側だったんですけど、強い側にシフトしたんですよね。だから、こっちじゃないとダメなんだなと思って。 

吉田豪インタビュー企画:渡辺淳之介「BiSのメンバーのなかで一番成功してるのは僕なんで(キッパリ)」(3)(1ページ目) - デイリーニュースオンライン

 

「BiSは弱いものが好きな人の集合体」というのは実感としてよくわかる。

解散ライブの日に話したオタの人が「結局BiSは世界を変えられなかった」と話していたのを思い出します。弱いものが世界を変えるところが観たくて、追いかけてた人は多いと思います。まあ、お客さんてひとりひとり違うから、それが総意ではないだろうけど。

どんどんエクストリーム化していった研究員の出し物も、正直「ライブが面白くないから」、あるいは「メンバーがひどい目にあってるから励ましたくて」みたいなところもありましたもんね。

それ以前はまたちょっと違っていたそうなのですが、私が見始めてからのBiSは解散までの道のりの重さに押しつぶされそうになって、メンバーが精神的にボロボロになっている場面が本当にたくさんありました。

最たるもののひとつが、メンバーの全裸写真がQuickJapanの裏表紙になって全国で売られた時。今思うとどんなバツゲームだ……。そんで、明らかに病んでるメンバーをはげますために、ワンマンライブで一部男オタクも前張りだけの全裸になってリフトしたりとかしてましたね。あれは本当に研究員って前向きにバカバカしくてすごいなと思いましたけど、思い返すと「そんなものを肯定的にすごいって思ってしまう精神状態にオタクも演者もいた」ってことが、どんなルールの中で生きてたんだって感じですよ。

koshi0816.hatenadiary.jp

でも、そういう行為による相互作用の面白さは実際たしかにありました。別にオタクだって単に同情していたわけではなく、ほぼ悪ふざけみたいなことをしながらステージ・フロアの双方に楽しんでもらおうとしていたし、時にはステージとフロアがバチバチやりあう場もありました。(ヒップホップの現場は演者が怖いから、ああいう客がしょうもないステージに対して異議を申し立てるみたいなのなくなっちゃって、ちょっとつまんないですね。)

継続性のない一瞬の花火のような時間の連続だったとは思うけれど、だからこそ生まれた宗教的な一体感と熱狂がたしかにあったと思います。

www.youtube.com

ただ、それが効いたのはギリギリ2000の箱だったのだろうと思います。解散ライブは横浜アリーナで、私は1万5千円席という、そこそこ濃いめのオタクが集まってた場所にいたので気付かなかったんですが、発表曲ほぼ全曲をただ淡々とノンMCで演じる構成に、途中から客がどんどん飽きてきたそうで、後ろの席から観ていた人の感想には厳しいものも多かったみたいです。

ちなみに、この素っ気ない構成のおかげで、研究員が用意していた出し物(メンバーの変顔をA4サイズの紙にコピーしたものをアンコールの時に掲げるなど)はいくつか封じられてしまいました。とはいえ、風船を投げ込むという、今思い出すと、有志がやるにはちょっとセキュリティ的に色々問題があったんじゃないかっていう仕掛けが実行されて、あたかも運営が準備したもののように受け入れられていたのは面白かったですが。

www.youtube.com

解散ライブの直後、横浜アリーナ前で撤収の準備をしていた熱心なオタクの人が叫んだ「あーあ!つまんねーな!!」は、身もふたもないけど、率直な実感だったのだろうと思います。まあ、自分たちが用意した出し物をつぶされたイライラも大きかったと思いますが……。

直後の呑み会での「とはいえ楽しかったよね」「やっぱりあの5人編成の時のBiSが一番」という会話を「今までの騒ぎは一体何だったんだ……」という気持ちで聞いていました。すっきりしなかったけど、その場の全体に「まあ、BiSはこんなもんでしょ」という開き直りみたいなのがあったという。不思議な解散でしたね。

 

ameblo.jp

 

ところで、私が研究員という人たちのことで思い出すのは、星咲優菜さんのことです。星咲さんはよくBiSの現場に来ていたAV女優で、MOBiSPROOF―BiSの7日間戦争という本でメンバーひとりひとりと短い対談をしています。彼女が、研究員が配信していたツイキャスか何かで、「今まで行っていたアイドル現場でAV女優に近づいてほしくないと言われて現場から遠ざかってしまったことがある。だけど、BiS現場はそういうことがなくてうれしかった」という話をしていたことがありました。そのあとに誰かが「俺だってちゃんとした人間じゃないし」という意味の返事をして、星咲さんの言葉を受け止めていた気がします。

研究員と呼ばれる人たちが共有していたのって、けっこう「そういうところ」なんじゃないかと思っていて、だから、当時の研究員が急逝したオタ仲間のために、49日間毎日酒を呑みつづけるチャレンジをしていたりするのを見ると、アイドル現場で出し物をしている姿を見た時より「研究員っぽいな」と思ったりします。

別に「研究員はみんな善人だった」とかそういうことが言いたいわけでは断じてないのですが、人間的なところを隠さない人がたくさんいて、BiSらしさみたいなものって、けっこうそういうところが大きかったんじゃないかという気がします。

その後、いろいろあったみたいで星咲さんは現場に遊びに来なくなってしまったのですが、解散してからだいぶ経ってから偶然テレビに登場しました。ウイカちゃんと一緒に遊んでいるところを撮影されたのですが、「AVを辞めて、今は芸能の裏方の仕事を楽しんでやっている」と話しているところを見ることができました。

 

2月27日追記:

プー・ルイ作詞のロミオの心臓MVオマージュの研究員による動画。

アイドルオタクの、こういう好きっていう気持ちをちゃんと相手に伝える努力をするところは本当にすばらしいと思うし、好きなところです。

誰もがこんなにクリエイティブになれるわけじゃないし、節度と客観性を持って何かするというのは難しいけれど。

明るく盛大に卒業させてあげたい、そっと見守っていたい

様々なご意見があるのは重々承知しております。

それでも…

分かってはいるけれど、言わずにはいられない!

プールイさんやめないで!

どうせなら形に残そう!

 

www.youtube.com

www.youtube.com

ただ、私にとっては知り合いや、そうでなくともSNSや現場で顔をお見かけする人たちが映っているこの動画はすごく感動的なのだけど、一方で「みんなが平等に参加できる愛情表現」でないのは明白です。

オタクのがんばりなんて見たくないという人も多いでしょうし、目立つオタクとそうでないオタクが出てくること自体が気持ち悪いという人もいるでしょう。

だから、グループが大きくなるにつれて「オタクの出し物」が減っていくのは当たり前のことなんですよね。

ですが、こういうドルオタの本気の茶番こそが、私自身が何かのファンでいる時の指標になっている部分があるのです。

校庭カメラアクトレス「ミギヒダリ」リリースイベント@タワーレコード渋谷店

初カメトレ。
15分遅れで現地到着。
音の構成はあんまり校庭カメラガールと変わらなくて、可愛いアレンジ・速いビート・サビでズギャーンのドラムンベース(とか書いてますが、ドラムンベースという言葉をカメトレで初めて知りました)。
歌詞もJas流の切ない系で、コウテカと世界観は共通してます。
ただ、コウテカやウテギャの持たざる者の必死さみたいなものはなく、良くも悪くもこなせる子の集まりという感じ。みんな、もともとちゃんとした芸能事務所所属の女優さんなんですよね。

ののるるれめるちゃんがアイドルオーディションに落ちまくってた話とか、ぱたこあんどぱたこちゃんの上京してからの苦労話とかと比較すると、もう最初っから一段階あがってる感じあります。

途中でメンバーが順番に回転してポーズを取る場面があり、それぞれの所作の美しさが際立ってました。さすが女優さん。今は煽りを入れたりしてるけど、ロック調の生身感出すより、振り付け入れたり、ポエトリーパートの強度を活かしたりして、ガツッと世界観を作ってしまった方がよいのではなんて思いながら観てました。
CDまだ発売してなかったので購入は見送り。

最後にメンバーが飛び降りてオタクとハイタッチしていたのが、ライブアイドルとしてがんばりたいんだなという気持ちが見えてよかった。
噂の園田あいかちゃん、たしかにめっちゃ可愛かったです。
しかし、衣装が変だ……。

ミギヒダリ

ミギヒダリ

 

t.co

www.youtube.com

natalie.mu

偽史山人伝(チラシのウラ/詩野うら)の次に読む、かわいくて怖い伝奇・幻想マンガ

偽史山人伝は2017年の8月に知ったマンガで、読んですぐに紹介ツイートをしたのですが、その時はまったくと言っていいほど話題にならなかったんですよね。


それがいきなり1万RTとかびっくりしました。いやー、「こんな面白いマンガが話題にならないのおかしい!」と思ってたので「やったー!」という気分です。

偽史山人伝は民俗学・伝奇風ですがSF短編っぽいそのほかの作品もめっちゃ面白いです。↓

チラシのウラ漫画

 

私、もともとこういう
「かわいいキャラクター」
有機的な背景」
「不条理な物語」
の組み合わせが大好きなんですよね。


なので、「チラシのウラ先生の他のマンガも全部読んでしまったけど、まだまだこういうの読みたい!」という人のために、とりあえず今手元にあって読み返せるやつで、次におすすめしたいやつを勝手に書いていきます。

 

シトラス学園」 山本ルンルン

シトラス学園 完全版 (Ohta comics)

シトラス学園 完全版 (Ohta comics)

 

少し昔のカトゥーンを日本向けに落とし込んだような画の山本ルンルン。小生意気な少年少女の心の機微を描かせたら一流の、児童にも評価の高い作家ですが、実はデビューはガロなんです。シトラス学園は他単行本よりダークな初期短編が多く収録されていて、苦みのある終わり方にゾクッとします。
新装版ではどちらにその初期短編が入っているのかよくわからず……。

シトラス学園 バニラ

シトラス学園 バニラ

 
シトラス学園 キューティ

シトラス学園 キューティ

 

ここでちょっと本編読めます。

『シトラス学園 キューティ』  |  このマンガがすごい!WEB

『シトラス学園 バニラ』  |  このマンガがすごい!WEB


「どらン子小鉄」 はるき悦巳

どらン猫(こ)小鉄 (アクション・コミックス)

どらン猫(こ)小鉄 (アクション・コミックス)

 

下町人情ものと思われがちな「じゃりン子チエ」が、実は人と人のすれ違いや、取り返しのつかない過去とのつきあい方を教えてくれるハードボイルドな物語であることは読んだ人なら知っているでしょうが、そのハードボイルド成分をさらに煮詰めたのが猫たちの物語です。
本編にも時々猫たちの抗争や旅の物語が出て来ますが、用心棒から話の骨格をいただいた「どらン子小鉄」は、表情豊かな猫たちと絵画的な背景、そしてグロテスクな世界観がばっちりはまった大傑作です。死んだ仲間の首を吊して、どれが最初に腐り落ちるかをベットするとか発想がハンパない……。単行本はもう増刷しないらしいので、手に入れた方は捨てないでいただけると……。
あと、はるき悦巳はもともとつげ義春に影響を受けていて、「ねじ式」につらなるような不条理な夢の描写を「じゃりン子チエ」本編にもよく取り入れています。あれも「夢のような」マンガの中でベスト5に入るくらい素晴らしい。

↓「映画秘宝」好きな人なら全員読んだ方がいい傑作レビュー

雷蔵と呼ばれた男

 

「足摺水族館」「動物たち」など panpanya

足摺り水族館

足摺り水族館

 
動物たち

動物たち

 

 現実とよく似ているけれど、どこかノスタルジックでところどころズレた風景の中を、見た目も自我のあやふやな人間がさまよい歩く(本人にさまよっている自覚はない)。まるで夢をそのままマンガ化したような作風で、チラシのウラさんの作品と一番イメージが近いのはこれかもしれません。ビニールカバーの「足摺り水族館」とか、カバーを外すとコンクリートの写真がエンボス加工で印刷されている「動物たち」とか、装丁もそれぞれ図鑑っぽいのが魅力。


ねこぢるうどん」 ねこぢる

ねこぢるうどん

ねこぢるうどん

 
ねこぢるうどん (2)

ねこぢるうどん (2)

 

 自殺によりその作家生命を終えたねこぢるの初期短編集。サーカスで出会った大魔導師と話しているうちに虚無の世界に取り残されてしまう姉にゃー子の話と、夜中にカブトムシを取りにいったら彼岸に近い場所に迷い込んでしまった弟にゃっ太の話が好きです。

ガロから離れ、発表媒体が広がるうちに、少しずつ露悪的な攻撃性が前に出てくるようになって、そのあたりになるとちょっと読んでてつらいのですが、「ねこぢるうどん」は淡々とした話の筋とかわいいキャラクターの取り合わせが超越的な印象を与えてくれて心がすっきりします。

 

「船を建てる」 鈴木志保

船を建てる 上

船を建てる 上

 
船を建てる 下

船を建てる 下

 


かつて「ぶ~け」という、少女マンガ誌で一番「かっこいいが似合う」雑誌があったんですが、そこの看板連載のひとつでした。まるで海外の写真集を眺めているような美しい背景の中、かわいらしくも不気味なデザインのアシカたちが遊び続ける不思議な物語。彼岸の世界をこれ以上スタイリッシュに描くマンガ家はいないでしょう。白黒のコントラストの芸術!

f:id:hontuma4262:20180119230928j:plain


「クッキー缶の街めぐり」 田中六大  

クッキー缶の街めぐり

クッキー缶の街めぐり

 

絵本画家でもある田中六大のコミックス。表紙はのどかで、画もかわいいのですが「二千年前からの先祖の頭蓋骨が陳列された塔を守っているおばさん」とか、「身体が半分溶けたギャルっぽいしゃべりの天使」とか、「生け捕りにされた人食い鬼の鼻水を使ってジュースを作るおっさん」とか、ダークで無遠慮な世界が広がっています。


「クロとマルコ」 掘骨砕三

クロとマルコ (ヤングチャンピオン烈コミックス)

クロとマルコ (ヤングチャンピオン烈コミックス)

 

 人体改造・異種間交配エログロマンガの第一人者・掘骨砕三の一般誌連載作品。18禁もそうですが、この人の作品は身体が目も当てられないほど変化しても開き直るでもなく明るく振る舞っているところがほんと気持ちよく読めますね。SF調、伝奇調、都市伝説モチーフとさまざまな短編が収録されています。本命は「下水街」や「ひみつの犬神コココちゃん」なのですが……。


「マヨネーズ姫」 松井雪子

マヨネーズ姫 (1)

マヨネーズ姫 (1)

 

 純文学小説家でもある著者のガロ連載作品。何度死んでも生き返る双子の美少女、デパートの中に閉じ込められ、ずっと一人で遊んでいる女の子、食べても食べてもお腹の減らず、その大食いを見世物にしている美少女などなど、女性であることの渦を遠回しな表現で描き尽くす短編集。久々に読み返したら松井雪子意地悪すぎてちょっと気持ち悪くなりましたが、奇書であり名著であることは間違いないかと。


「寒くなると肩を寄せて」 鈴木健也

寒くなると肩を寄せて (ビームコミックス)

寒くなると肩を寄せて (ビームコミックス)

 

 「おしえて! ギャル子ちゃん」でブレイクした鈴木健也作。でも、こっちの方が変態的で圧倒的に強力。体臭のきつそうな人物とねちっこい絵柄とコマ割は、これまで紹介した作品とかなり趣が違うとは思いますが、知名度低くてもったいないと思ってるので入れてしまいました。

ここで無料で読めます。

寒くなると肩を寄せて - 鈴木 健也 | マンガ図書館Z - 無料で漫画が全巻読み放題!


あと、単行本見当たらない&持ってないんで解説あきらめたんですけど、
ディスコミュニケーション植芝理一 ディスコミュニケーション(1) (アフタヌーンKC)

「不安の立像」諸星大二郎 不安の立像 (ジャンプスーパーコミックス)

ねじ式つげ義春 ねじ式 (小学館文庫)

「拡散」小田ひで次 拡散 1 (アフタヌーンKCデラックス)

S60チルドレン」川畑聡一郎 S60チルドレン(1) (イブニングコミックス)

Kindleで読めるようになってるとは…!

「チキタGUGU」TONO チキタ★GUGU(1) (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)

宮沢賢治童話集」 ますむらひろし ますむら・ひろし宮沢賢治選集 2 銀河鉄道の夜 (MFコミックス)

「ミルク・クローゼット」富沢ひとし ミルク クローゼット(1) (アフタヌーンコミックス)

「水域」漆原友紀 水域 愛蔵版 上巻
空が灰色だから」 阿部共実 空が灰色だから 1 (少年チャンピオン・コミックス)

GOGOモンスター」 松本大洋 GOGOモンスター

とかも多分好きな人多いんじゃないかな。
SFが少なくてすみません。これも面白いよってのがあったらコメント欄とかで教えていただけるとうれしいです~。

 

※チラシのウラ作品、その後一部単行本になりました。

偽史山人伝 (ビームコミックス)

偽史山人伝 (ビームコミックス)

 
有害無罪玩具 (ビームコミックス)

有害無罪玩具 (ビームコミックス)

 

 

 

ねこぢる生誕50周年記念 ねこぢる&ねこぢるy展@ぎんけいさろん&ギャラリー

f:id:hontuma4262:20180116152757j:image

ねこぢる作品は人生ベスト10に入るくらい大切なマンガだ。淡々とした暴力と理不尽が続く世界の中で、かわいい猫の姉妹が何事もなく生活している超越的な作風は、「世界はあらかじめ狂っている」という悟りを与えてくれた。


ひたすら息苦しくて出口のない気分で生きていた高校生の頃、初めて「ぢるぢる旅行記」を読んだ時の安堵感と解放感は忘れられない。


しかし、その時はもうねこぢるは自殺によってこの世を去っていた。


ねこぢるの死後、夫の山野一さんはねこぢるy名義でねこぢるのキャラクターを使ったマンガを描き続けていた。当時の私は、ねこぢる本人の描線より太い線で描かれた虚無的な表情のキャラクターも、重苦しい色調かつ、メタリックな質感すらあるデジタルな色彩も好きになれなかったし、そうやって作品を描き続ける山野さんの気持ちもよくわからなかった。


それから20年近く経ち、意外なことに山野さんと直接お話しする機会に恵まれた。「ねこぢる生誕50周年記念 ねこぢるねこぢるy展」の場だ。


山野さんが再婚し、お子さんのことをマンガに描いていることなどは把握していたが、いまだに「ねこぢるy」として活動しているのは知らなかった。


個展の会場は銀座のぎんけいさろん&ギャラリー。銀座の通りから少し歩いた小さなビルの中にあった。


小さくて少し暗いスペースで、ギャラリーとあるけれど、最初からそれを目的に作られたというより、空いた部屋を借りて、照明などを追加してギャラリーにしたのではないかと思う。


中に入るとねこぢるマンガ原画とイラスト原画、そして、ねこぢるyの原画が貼られていた。そのほかにも、ねこぢるが趣味で制作していたというろうけつ染めの布や、4歳児くらいの背丈のにゃー子にゃっ太のフィギュアも置かれていた。


私の訪れた時間帯には山野さんが在廊されており、展覧会用のハガキの裏に一枚一枚画を描いていた。


原画はねこぢるのマンガ原画、イラスト、フィギュアや布、ねこぢるyの原画イラストという順に並べられていた。


大切なマンガとは思っていたけど、ねこぢる作品を読むのは久々だった。展示されていた「大魔導師の巻」いう短編は、サーカスに遊びに行ったにゃー子が、そこで怪しい魔術を使う老人に接触し、虚無の中に取り残されてしまうという話だ。


サーカスでの演目の場面で、切り落とされた女の首が宙を舞う描写がある。笑いながら中空を飛び回る首をアップにする映画的でこなれたコマ割りに、「ねこぢる」の実態がユニットであることを改めて実感した。


マンガ家・山野一による作画・マネジメントの両面でサポートを受けながら、ねこぢるがその感性を紙の上に描いていたのが「ねこぢる作品」なのだ。


原画を順ぐりに見回し、ねこぢる自らが染めたという布の前に立つと、それまで中央の椅子でずっと絵葉書に絵を描き続けていた山野さんが立ち上がり、「これはねこぢるが染めたものなんですよ」という解説をはじめてくれた。


何を話せばいいのかわからなくて一瞬戸惑ったし、何を話したのか残念ながらほとんど忘れてしまったのだけど、その穏やかで丁寧な語り方に安心させられて、思わず「ねこぢるを読んだのは高校生くらいだったんですけど、読んで『救われた』と思ったんです」と口にした。


山野さんは少しだけ不思議そうな目で「どうしてかわからないけど、そうおっしゃる方が多いんですよね」と返事をしてくれた。


オブジェの展示に続くねこぢるyの画は、とても穏やかな色彩で、にゃー子にゃっ太の目つきからもあの不穏さは消えていた。でも、死ととても近い世界にいたねこぢるのキャラクターは、そのノスタルジックな色彩の世界でとてもくつろいでいるように見えた。自死によってこの世を去ったつれあいに対する慈しみがにじんでいる。そんな画が描けるまで、どのくらいの時間や出来事が必要だったのだろうか。


物販を購入して直筆イラストの描かれた絵葉書をいただくと、丁寧に署名を入れてくださった。お礼を言う自分の話し方が、子供の頃に戻っているのがわかった。

 

f:id:hontuma4262:20180116232750j:image

 

ねこぢるうどん

ねこぢるうどん

 
ぢるぢる旅行記 (総集編)

ぢるぢる旅行記 (総集編)

 
おばけアパート・前編 (TH COMIC Series)

おばけアパート・前編 (TH COMIC Series)

 
四丁目の夕日 (扶桑社文庫)

四丁目の夕日 (扶桑社文庫)

 
そせじ(1)
 

 

その地獄は他人事か、地獄に文化は必要か? ラップの似合う街・川崎の今を書くルポルタージュ「ルポ川崎」(磯部涼)

「気付いたら15の時にはヤクザの鞄持ち」


ヒップホップグループ・BADHOPのメンバーの一人・T-PablowがTV番組「フリースタイルダンジョン」内で、この言葉を口にした時に、一部で「あんなのハッタリで、本当はまともな家の子なんだろ」と毒づく人間が現れた。


これはT-Pablowの番組内での折り目正しい態度に加え「そんな人間がテレビバラエティーに出ているはずがない」というバイアスによるものだろう。


しかし、彼の言葉に嘘はない。モニターの向こうからT-Pablowをちゃかした人たちが、「ここは本当に日本なのか」と思うような土地が、彼の生まれ育った場所だ。


音楽ライター・磯部涼によるルポルタージュ「ルポ川崎」は、川崎で活動あるいは生活する人々に取材している。


川崎市は東京に面した細長い市で、街の様相は区によってかなり異なるが、本書のメインとなる川崎区周辺は市の中心地であると同時に、同市の中でもっともハードな環境の土地だ。


まず驚くのは、川崎中一殺害事件(10代の少年グループが中学1年生の少年を凄惨な方法でなぶり殺し、川に捨てた2015年の事件)の取材を進める著者の前に現れる街の様相だろう。


火災で11人もの死者を出した簡易宿泊所の跡地におもむくと、背後の公園からひどく酔っ払った中学生くらいの少年が現れる。地元の若者に話を聞くと、宿泊所火災も中学生によるリンチ殺人もよくあることと返される。


死者すら出した、南北戦争と呼ばれる暴走族の対立や、中学生から上納金を徴収するヤクザの話、アルバイト感覚で違法薬物を売りさばく青年たち。どれも多くの人にとって、「同じ日本とは思えない」話だろう。


こうした地域で、著者はミュージシャン、スケーター、ダンサー、福祉施設職員など、さまざまな立場の人々に話を聞いていく。


本書の軸の一つとなっているのは冒頭で紹介したBADHOPの存在だ。メンバーの多くは幼稚園の頃からの幼なじみ。中学生の頃にはヤクザから上納金の徴収を受け、資金の確保のために窃盗を繰り返していたという彼らは川崎の街の暗部を身をもって体感しており、音楽によってそうした境遇から抜け出そうとしている。


T-PablowとYZERRの高校生RAP選手権出場を一つの契機に、「本当の大人」と出会うことになったBADHOPは、その後ラップスターとしての道を歩み始める。彼らの成功に牽引され、ラップを始めた若者たちの存在が本書には何度も登場する。

 

www.youtube.com


本書が悲惨な状況を写し取っていながら、全体としては陰惨な印象だけで終わらないのは、こうした能動的な人々の営みが繰り返し描かれているからだろう。


10年続いた、工場の屋上でのレイブ・パーティーDK SOUND」。日本社会になじめないまま大人になる在日外国人の多く住む、桜本で開催される社会福祉法人主催の多文化フェス「桜本フェス」。街の自転車屋さんとして親しまれながら、若いスケーターの交流の場所となるスケボーショップ「ゴールドフィッシュ」。お互いの音楽を認め合うことで、不良同士の対立から逃れた「FLY BOY RECORDS」の面々。


著者は後書きでこう記す。


「例えば、BADHOPが発端だったとはいえ、もともと、本書では音楽を主軸にするつもりはなかった。しかし、取材を進める中で痛感したのは(元)不良少年たちが人生を軌道修正するときに、音楽ーー大袈裟な言い方をすればそれを含む“文化”がいかに重要かということだ」


ここで言う「文化が重要」というのは、なにがしかの芸術や娯楽を享受すれば「上等な人間になれる」とか、「幸福になれる」という効能の話ではない。


自分が何を愛する人間なのかを知ること。文化というフィルターを通し、自分自身や身の回りを見直す契機を得ること。出自や立場の異なる他者と愛するものを分け合うこと。


ここで文化によって育まれているのは、自身がどのようなものに囲まれて育ち、何を愛する者なのかという自覚、つまり“アイデンティティ”にほかならない。


桜本フェスを開催している鈴木健は「桜本フェスが終わった後も、理由があってこの街に住めなくなってしまった子が、『ここがオレの地元だ』って泣いていました。もちろん、彼ら彼女らを取り巻く環境は改善していないわけだから、『フェスが、地元意識が、なんになるんだ』という意見もあるでしょう。それでも、生きていく上で何かしらの力になるんじゃないか。いや、なればいいなという、僕の一方的な、祈りに近いような想いですよね」と話している。


また、自らの育った街をとんでもないところだと話しながら、「でもさぁ、東京のヤツらって友情が薄くない? やっぱり、川崎はその点が濃いからいいよなぁ」とBADHOPのメンバーは笑いながら話す。別に、東京だって、あるいはそのほかの街だって、友情が薄いなんてことないだろう。でも、そうやって自分自身の街を前向きに言葉にしていく姿に、読者の方が不思議と勇気づけられるのだ。

本書はもともとサイゾー本誌・WEBの2媒体で連載されたものだが、初期には「川崎の悪い面を強調しすぎ」と批判を受けたという。これを踏まえた上で、著者は自らの中に「次はどんなヤバいことがあるのだろうか」という下世話な好奇心があったことを否定せず、自らの行動をスラム・ツーリズムから一歩進んだものにするためには「やるべきことは、書くことだ」と書いている。


観光客から当事者になり、彼らの生きる場所を自分たちと地続きの場所とするための行動。


そして、面白いのはヒップホップという文化に「ヤバいものを安全なところから楽しみたい」というスラム・ツーリズム的な欲望を満足させる要素があるところだ。

 

現在、日本語ラップ好きの間では、かつてA-THUGと同じSCARSというグループに所属していたSEEDAの運営メディア「ニートTOKYO」が話題になっている。ここで配信されるインタビュー動画は、これまでメディアで取り上げられることの少なかったアンダーグラウンドなアーティストが多く登場し、内容も時折きな臭いものが混じる。これらの動画のヒットは、間違いなくある種の下世話な欲望に牽引されているだろう。

 

2017.11.20 SEEDAインタビュー書き起こし(素起こし) #DOMMUNE #ニートTOKYO - RED NOTE

www.youtube.com

 

また、本書に登場するA-THUGが参加しているDoggiesの曲「Doggies Gang」では、「雹と雪が降る 野菜を食べる」という表現で違法薬物を取り扱っていることが示唆されている。

 

www.youtube.com


私がクラブでこの曲を聴いたのは、おおよそイリーガルな生活には無縁の青年たちが主催したイベントでのことだった。


そこではアイドルアニメ「Wake Up, Girls!」の曲の後に「Doggies Gang」が流れていてたし、彼らが制作した曲の中には、「野菜を食べる」というサビのノリをそのまま楽曲に転用した、ふざけたリキュール賛歌もある。

 

soundcloud.com


イベント後の呑み会で、現場で体感したDAWG MAFIA FAMILYにおけるA-THUGのスター性について親しげに語る彼らを見ていると、ある種の当事者性を彼らが文化を通して獲得していることを実感させられる。


こうした形での親密さは、別に社会運動につながるようなものではないだろうが、結果的に断絶しがちな階層の人間同士を、「同じ国に住む者だ」と自覚させる役割を果たしているはずだ。


「ルポ川崎」を通して描かれているのは、私たちと同じ日本のとある街の現状であり、文化が人間に果たす役割に他ならない。

 

ルポ 川崎(かわさき)

ルポ 川崎(かわさき)

 
写真集 川崎 KAWASAKI PHOTOGRAPHS

写真集 川崎 KAWASAKI PHOTOGRAPHS

 

 単行本にもかなりの量の写真が掲載されていますが、写真集は紙の違いにより、まったく違った質感を持った、作品として見応えのあるものになっているので、ぜひご一読を。

BADHOP「Life Style」のPV監督、Ghetto Hollywoodさんが「夜明けから朝方までの時間を書かせたら日本一」と評した、磯部さんの文体に近い印象を与えるのも写真集の方だと思います。

tocana.jp

tocana.jp

tocana.jp

hontuma4262.hatenablog.com

余談ですが、ヒップホップとスラム・ツーリズムと言えば、以前ロベルト吉野が「東京DEEP案内」に書かれたドリームハイツの紹介文(当然古びた街という揶揄的な表現)を「僕の街イケてるでしょ」という感じにシェアしていて、それを何となく「メタラーの吉野さんがヒップホップの人っぽいこと言ってるな」と思ったことなんかもふと頭に浮かびました。

 

かっこ悪いところ見せてでもかっこつけたい人の集まり TINPOT ALTERNATIVE @月あかり夢てらす

@f:id:hontuma4262:20180103151912j:image

ヒップホップ4大要素のひとつであるダンス。

ということで、チンポオルタナティブでスタジオチンポの面々がダンスバトルという新しい悪のりをスタートさせてました。

2016年9月からわりとまじめに参加しているスタジオチンポのイベントですが、今回は当日に京浜東北線が架線故障で止まってしまい、開始1時間半頃に到着するというしょっぱい状況に。

入ったタイミングではメブさんのDJ中。ぽ太郎さんのDJと、MANOYさんのライブは終了したところでした。ざ……残念。

この日は秋葉原サイファーの関連メンツが別個リリースパーティーをやっていたこともあり、人は少なめ。当たり前だけど、イベント来続けるってそれだけでけっこう大変だし、来てもらい続けるってのも大変だよなあ。

DJ終わって始まったのがuglinexくんのライブ。普段は演劇畑で活動しているという彼のラップは、ちょっとポエトリー寄りで、聴き取りやすい。あとは、かっこつけることに躊躇がないのが強い。

uglinex「Afterburn」 by studio tinpot | Free Listening on SoundCloud

ライブ終わって始まったのが中高でダンスをやっていたJavaraさんによるダンスショーケース。会場に入った時も、入場者にも気づかず鏡の前で練習をしていた彼のダンスは、衣装も併せて本格的。

なるほど、前にインタビューで聞いた拍を取るってこういうことかと実感。かっこよかった!

hontuma4262.hatenablog.com

お次はダンスバトル
一部参加者は前日にダンスの練習をしていたそうで、中で評価の高かったマジコン、ヤボシキイによる試技の披露。披露されたバトルは、拳を振るう動作のマジコンくんに刀で切りつけるヤボシキイくんというリアルストⅡ(ゲームの感覚が90年代から止まっててすまん)調。つきあいの長い2人なので、お互いがちゃんと息の合った掛け合いをしている感じが面白かった。

「はい、観ればわかると思いますけど、これはガキの頃やった『たたかいごっこ』ですね」というアナウンスから参加者を募るも、さすがにラップほどは人が集まらない。

そんな中、果敢に参加した細身のらいんひきさんがダンスダンスレボリューションのまねごとをしたり、大学の応援団長だった遊牧民さんが完全に応援団あのムーブで音に乗っていったりと、公園の砂場のような原初的な空間が形成されていました。(でもビートは泉まくらとかK-BOMBとかFla$hBackSとか)MANOYさんのちょっと手旗信号感のあるダンスはチャーミング。泉まくらで踊る遊牧民さんとオラディーさんのダンスはちょっと泉まくらファンに怒られそうな感じでした……。

お次のいぬいぬさんのDJはアニソン多めだったんですが、曲の構成に「ん?校庭カメラガール?」と思うものが多くて、コウテカのアニソン遺伝子を改めて実感。

ソロEP公開を終えたばかりのオラディーさんのライブは、EP同様フロウの無駄使い感がすごい。「年下の女の子声優に!夢中になっちまったら終わりや!」ってどんなフックだ。さすが声豚ラップの第1人者のひとり。でも、声がなめらかなのでフロウが決まる感じがすごい。楽しかった!

www.audiomack.com

 ダンスバトル第2回戦はあらいぐまさんとカクニケンスケくんが加わってさらにカオスの様相を呈しました。

ヤボシくんが、遊牧民さんの技を受けて床に座り込むリアクションをしたところに、遊牧民さんがいきなりキスをしたのはまじで非道だと思いました……。

第2回の最終戦はあらいぐまさんとカクニケンスケくん。K-BOMBの曲で痙攣したようにエセ暗黒舞踏を踊り出すあらいぐまさんと、若干引きつった笑顔を浮かべながらいきなりコサックダンスを始めるカクニケンスケくんとか、形容しがたい異様なものを見ることができました。ダンスと言うより身体を使った大喜利と言う方が近いかもしれない。ちなみにカクニケンスケ勝利!

でも、参加者みんなの「かっこわるいところを見せてでもかっこつけたい」感じがエモいと言えないこともなかった。

そして、今度は運営陣「チンポマニア」によるライブ

DJドクマンジュにヤボシキイとジャバラで3MCというボリュームのある編成。

この編成は3月のチンマニぶり。で、ヤボシくん今までのライブで何度か歌詞を飛ばしていて、しかもそれを私がブログに書き残しちゃったからドクマンジュくんがTwitterで怒ってたのを見たりしてたんですよね。

「あっ、やべえ」と思いつつ放置してたんですが、この日はちゃんと圧のあるライブが出来ていて、鍛錬が見て取れました。何より、クラブの音響で聴くと、それぞれの曲のラップミュージックとしての正統ぶりが際だって、「皆のラップに対する愛情がオリジナルティーを持って形になってる」感がよかった。

フックは「俺も赤ちゃんプレイしてえな」だったり、「原発反対!」だったりするんですけどね。そして、めっちゃ盛りあがるんですけどね。でも、それもむしろヒップホップ感あるよね。

大丈夫音楽「OSHIMAI BABY PLAY」 by studio tinpot | Free Listening on SoundCloud


最後は100均の道具を叩くセッションから、JavaraDJでのんびり終了。

後でドクマンジュくんがダンスバトルを「みんなラップは安定しちゃったから、新しいことやってもらったらめっちゃハラハラして最高だった」みたいなことを書いていて、やっぱ信頼できるなと思いました。

2018年またヤボシキイ名義の新しいアルバムが出来るらしいので、その後のチンマニが楽しみです。

hontuma4262.hatenablog.com
hontuma4262.hatenablog.com

hontuma4262.hatenablog.com

hontuma4262.hatenablog.com

hontuma4262.hatenablog.com

 

www.audiomack.com

www.audiomack.com

www.audiomack.com

www.audiomack.com

www.audiomack.com

www.audiomack.com

www.audiomack.com

www.audiomack.com