ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

水上音楽堂でウエノ・ポエトリカン・ジャム5(UPJ5)を観てきました

日比谷野音を小さくしたような上野の水上音楽堂。
ステージ前に小さな池があるのが公園らしくてほのぼのしました。

無料で谷川俊太郎志人小林大悟、GOMESS、狐火、東直子、松永天馬が観られるというのでミーハー心満載で足を運んだウエノポエトリカンジャム。イベントというより上野動物園に遠足に来たような気分でおりました。遠足といいつつ、手にするのは酒だし、冷たいイスから微動だにしないわけですが。

www.upj5.net

f:id:hontuma4262:20171018215306j:plain

学生時代からポエトリーのイベントに足を運んでいたという俳人の松本てふこさんと話しながら、のんびり鑑賞。

イベントは主催者ブッキングのライブパートとオープンマイクパートが順番に繰り返される構成。ポエトリーリーディングという名目ですが、淡々と手元の詩を読み上げる人、落語のように動作をつける人、歌を歌う人、フリースタイルラップをする人、ギターに合わせて朗読する人、突然走り出して会場を駆け回る人と、その表現方法はさまざまでした。※リンクの動画は当日の演目とは関係ないものもあります。

おもしろいのは、結果として詩の言葉を届けるためにパフォーマンスをする人と、自分自身を表現するためにパフォーマンスをする人に分かれていたこと。

動作があまりに演劇的わざとらしさに満ちていて詩の言葉が入ってこない人もいれば、前振りがうまくてついつい身を乗り出して聞いてしまう人もいたり。

「いきなり上着を脱ぎ捨てて半裸になり、会場を走り回って最後にシャウトする」とか、素朴なやり方ですが、印象には残りますよね。何言ってたのかは忘れちゃったけど……。

あくまで詩のために人が語る演者と、自分自身を含めて作品とする演者と。後者はある程度慣れていないと難しいですね。

そういう意味で、ちゃんと詩を伝えるためのパフォーマンスになっていたのは川原寝太郎や東直子谷川俊太郎かな。ポエトリー畑の人はちゃんと余白のある言葉の使い方をしていました。東直子が「歌人としてプロップスのある」と紹介されていたのには笑ってしまいましたが。

GOMESSのMVや映像での記憶と違った、非常に男性的な雰囲気のラップも意外性があった。
当日のイベントのひとつに、開催していたMCバトルの優勝者権限で、ライブが出来るというのがあり、優勝者の黄猿がフリースタイルを披露していましたが、彼が表現しているのは何より自分自身なのだというのがよくわかって対照的でした。

達者だと思ったのは狐火、松永天馬、志人、そして谷川俊太郎

狐火は自分自身の弱みをさらけ出すようなラップをする人で、自身で「弱音が過大評価された男と呼ばれた」と書いたりしているわけですが、自分のその弱々しさがステージでどう見えるかすごく理解している。

「ぼく、今まで○枚アルバム出していて、その在庫のおかげで引っ越し考えているんですけど、その1枚1枚の暖かみみたいなの嫌いじゃないんですよね。皆さんもその重みを共有しませんか?」から、認知症になった祖母に捧げる「マイハツルア」の流れは、よく考えられているなと思いました。

www.youtube.com

 

松永天馬の大柄な体躯に、血糊のついたシャツ。そして芝居がかった口調はいかにも演劇的で、「俺の言葉を妊娠しろ!」などの啖呵に説得力を持たせていました。ただ、全体的にパロディの集積に見えてしまい、性癖じゃないと物足りない感じもしましたが。

 

www.youtube.com

さて、志人。帽子にざっくりしたシャツとズボンという、どこか70年代のボヘミアン風の服装で登場。「皆様は人間様でいらっしゃいますか?」という一言から始め、私はキノコという設定で始めるラップ。節回しはまるで浪曲のようでもあり、演説を聴いているような気にもさせる。ただし、いかにも日本的なのに、気持ちよくリズムを刻むラップはやっぱり音楽的で、会場中に興奮の混じった緊張感をもたらしていました。宮沢賢治作品の登場人物みたい。

最後は「ラブレター・フロム・マッシュルーム!」で〆。完成されている。ただ、心に何かを共有するというより、質の高い芸を拝聴する風になってしまったかな。

www.youtube.com

「教科書の中から出てきた人」という案内で登場した谷川俊太郎。「詩ってのは叫ぶものじゃないんですけどねえ」と言いながら、「私は禿頭の老人です」「私の書く言葉には値段がつくことがあります」などという言葉の「自己紹介」という詩から始める。

ラッパーが多かったこともあり、この日は客がけっこう騒ぐタイプだったため、一挙一動に「ワーッ」と声があがっていたのですが、それを受けて「なんでだよ~」という姿がチャーミングでした。

とはいえ、谷川俊太郎に脅威を感じたのは、自分のことを会場中の人間が知っているということを当然のように受け止めていたことですね。詩人の中にはあまりにピュアすぎてちょっと心配になってしまう人もいるのですが、さすが生き延びた詩人。「なんでもおまんこ」を朗読したときは、「あ、ウケ狙いにきてる」と思いましたもん。真意はともかく、自分の存在に対する絶対的な自信は透けて見えました。さすが教科書の中の人。

www.youtube.com

ほかにも、ヴァイオリン×アコースティックギター編成というスッと気持ちのいい音を操りながらやってるうちにどんどんテンションがあがっていって、何となく怪しい人形劇みたいになっていったてあしくちびるや、イルカへの対抗意識を語るMCから入ったAntiーTrenchもよかった。AntiーTrenchの向坂くじらの、主張しすぎずすっと入ってくる声がとても気持ち良いです。世界観をちゃんと持っているのに、自意識を出しすぎず、どこか地に足がついた感じ。

www.youtube.com

www.youtube.com

また、オープンマイクでいきなり「先週父が死んだのですが……」から入り、意味不明な言葉を叫び続ける人や、ステージ手前の池に飛び込んでいく人もいたりして、その姿は達者さとはほど遠いけれど、それぞれが捨て身で表現する姿は人生を感じさせるものがあってよかったです。

現場ではまじめに観ているというより、「狐火のバックDJ可愛い話」なども交えつつの鑑賞だったのですが、見に行ってよかったです。松本さんには会うたびしょうもない話をしてしまって申し訳ない……。あと、リアルサウンドなどで活躍中の鼎さんに久々にお会いしました。新しいお仕事大変そうですが、お身体お気をつけて。ムノウちゃんとカクニケンスケくんにも何気にチンマニぶりに会った。

今回8年ぶりの開催ということで、次回はどうなるかは未定とのことですが、続いていってほしいと一観客ながら思います。

あと、主催の一人、胎動のikomaさんが首からパンダのお財布をさげていて、それがとてもかわいかったです。

 

「夫のちんぽが入らない」こだま

著者の体験をもとにした、不思議な私小説だ。

主人公は封建的な地方から大学進学のために上京し、そこで後の夫と出会う。互いに教職の道を選び、まるで兄妹のようと形容される仲の良いふたりだが、夫の陰茎を挿入すると膣が裂けてしまうため、セックスができない。

交われないことにストレスとプレッシャーを抱えながら二人は生活を続けていく。そして、彼らの生活にはお互いの体の問題だけでなく、小学校教員としてのストレス、不妊に対する親族や周囲からのプレッシャーなどさまざまな問題が降りかかってくる。

学級崩壊を目の当たりにし、セックスできない申し訳なさから夫にも頼れなくなった主人公は、ネットの掲示板で出会った人々とセックスを続ける。サイズの問題か、ほかの人のは入るという事実が彼女を二重に追い詰める。目の前の仕事の苛烈さも含め、精神的にも肉体的にも追い詰められていく。

つらい出来事が延々とつづられる本作だが、その描写にはどこか達観したような開け放した感じがある。

たとえば、ネットの掲示板で出会った男が職場である小学校を訪ねてくる場面はこんな様子だ。

「僕、遠くに転勤することになっちゃったの。その前に君にもう一度会いたくなっちゃって。でも会ってくれないのはわかっているから、来ちゃった」
 これでは「おじさん」が純粋な少女で、私が悪い男みたいだ。

話はとても重いのだけど、自身のこっけいさを湿度の低い文体で描いているので、不思議と読みやすいし、安い同情を誘わない。

物語は最終的に、夫の風俗通いを受け入れ、不妊を親族に認めさせ、病気による自身の身体の変化も含め「普通」とは違った二人の生活を肯定して終わる。夫婦の闘いの記録だ。

ただ、私が読み終えて気にかかったのは、夫婦のあり方の部分ではなく、学校についての描写だ。

夫婦・親族など「家族」にからむ箇所では、必死で自分らしいあり方を探る主人公が、学校にかかわる場面では、健全な「よき教職者」であろうとする。

もっとも不思議だったのは、新興宗教に入信している親を持ち、学級崩壊の一因となった少女が、中学生になって彼女を頼って自宅を訪ねてくる箇所だ。引きこもり状態だった主人公は、彼女を車で目的の場所に送り届けてあげて、こんな自分もかつての生徒の役に立つことができたと安堵する。実話だとしても創作だとしてもすっきりしない。主人公の教員としての自我が、一人の生徒の人生に依存しているからだ。

また、「普通の家族」を押し付ける社会についての長い格闘の物語と並行して読むと、全体的に「聖職の滅私奉公」を教員に押し付ける社会に対する違和があまりに希薄で、少し拍子抜けしてしまうのだ。自分の家族のことではないから、細かに書き込めなかっただけなのだろうか。あるいは、いまだに整理のついていない存在なのだろうか。

「反省しろ」あるいは「告発しろ」と言いたいのではないけれど、かつての小学校教員を母に持つ身として、その存在への思索が深まらないまま苦い場所としてあり続ける学校の姿は、寂しい気分になる部分だった。

とはいえ、繊細な問題を限りなく開かれた形で物語った作品であることは間違いない。何より、タイトルが素晴らしい。絶賛と並行し、無遠慮な酷評の並ぶAmazonレビューを見る余計にそう思う。この本はびっくりするほど遠くまで届いているのだ。

 

夫のちんぽが入らない

夫のちんぽが入らない

 

 

www.fusosha.co.jp

WWW & WWW X Anniversaries "Emotions" supported by EYESCREAMでかっこいいゆるふわギャングとかわいいtofubeatsなどを観た

何日か前から急に冷え込んできたせいで風邪を引いてしまい、この日は終日鼻をかんでいた。

おまけにべちゃべちゃした雨の日で、山手線はつっかえながらの運行。WWWXの階段も混んでいて、箱の中に入れたのは20時頃だった。

チケットは安いのに豪華なラインナップで、とにかく混雑していた。

 

KID FRESINOを観るつもりでステージ横に行く。うーん、客がおしゃれだ……。風邪のせいでもっさり厚着をしている自分は浮いているな。女の子地下アイドル現場に慣れすぎている。

KID FRESINO、軽々としていてリズム感抜群で、楽器としての存在感がすごい。ただ、出音がアンバランスにデカかったり、歌詞を忘れて曲をやめてしまったり、あまりいい印象は受けなかった。私はこの適当さを身軽さと思って笑えるタイプじゃないな。

 


KID FRESINO - Peace / Starring Takeru Wada (Diaspora skateboards)

 

お次のゆるふわギャング待ちでさらに人が増える。Sophiee、今日は肩を出さないTシャツ姿で、軽々とした身のこなし。何となくゴロッとした不器用な重さを感じるRyugo Ishidaと対称的。

3曲目くらいに、Sophieeの「みんな歌えるっしょ~!」からの「FUCKIN CAR」。サビで飛び跳ねる人々でWWWXが揺れる。一瞬地震と錯覚するくらいの激しいバウンド。

客の盛り上がりを観てか、フロアをいったんかがませ、ジャンプするように促す。ステージの二人を追いかけるように、フロアが一斉にジャンプする。音源で聴く「FUCKIN CAR」はメロウで優しい印象すら受ける曲なのに、ライブではまるで別物のようだ。

ライブは別物と言えば、「Escape To The Paradise」のシャウトも。

Ryugo Ishidaのシャウトには、彼の感情が音に乗ってそのままこちらに流れ込んでくるような激しさがある。

暗闇から手を伸ばしな 暴力じゃもう押さえきれない

切実だし、美しい。

 

ゆるふわギャングが終わると、その後のtofubeats待ちのために人が入れ替わる。いかにも文系という感じの男女カップルが「怖い人いなくなったね」と言いながらステージに向かう。「その言い方はないな」と思ったけど、常にクラブでの居場所の無さを嘆いてしまう自分も同じようなもんか。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

ちょっとはZOMBIE-CHANG観られるかなと思ってWWWに行ったけど、タイムスケジュール通りのようで、すでに終わっていた。スカスカのWWWを観て、WWWXに戻る。

tofubeatsが始まっていてフロアは満杯。最後方は少し空いていたので中に入る。白いロングTシャツのtofubeats。フロアの上で姿がはっきり見える。

「みなさんが踊りやすいように、tofubeatsのライブ。ノンストップでお送りしております」というMCでちょっと笑う。tofubeats!優しい!

tofubeatsのライブは本人が歌うことに価値があるタイプのライブではなくて(というか、この日って被せだったよね?)、どっちかというと音楽をつないでいく力を味わう感じなのだけど、この日は本人が楽しんでいるのが音に出ているかのような何だかはしゃいだようなDJで、重たくてどんくさい自分の身体も音にあわせて動く。

CD発売時の渋谷タワーレコードでのリリイベで感じていた強い緊張感がこの日はなく、彼の大柄な身体が身軽に見えた。

聴きこんだアルバム曲中心のセットリストに、自然と笑顔になりながらぴょんぴょん飛んでいると、「Baby」終って「今年はずっとこの曲で終わってるんですが、今日来た人はラッキーですよ~~」というtofubeats。なんだろうと思っていると、YOUNG JUJU登場!

「LONELY NIGHTS」が始まった際の、直前のゆるふわギャングとはまた違う、軽快な会場全体の揺れ。時折お互いを見つめながら歌うふたりがとてもチャーミングだった。

彼を直接観るのはまだ3回目くらいだけど、「かわいいtofubeats」は初めてだ。

だいぶ汗をかいて、風邪のことをいつの間にかすっかり忘れていた。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

www.youtube.com

噂のC.O.S.A.を観るためにまたWWWに行くが、会場全体がパンパンでスピーカーの真横で聴くことになり、ちょっとしんどさが上回ってしまう。

C.O.S.A.は古い邦画のような世界観の歌をずっと歌っていた。詞の世界で描かれるのはどこか閉じたところのある物語で、女性の描き方などは古臭いのだけど、情景をこちらの心の中に描いてくるような声と言葉の重厚感はたしかに圧倒的な説得力がある。

ライブ終わって「フレシノ来なかったね」という声を聞きながら、外に出る。音に合わせて飛んだり跳ねたりしたせいか、だいぶ身体が軽くなっていて、ほっとする。

 

www.youtube.com

 

Salve

Salve

 
Mars Ice House

Mars Ice House

 
FANTASY CLUB(完全生産限定盤)

FANTASY CLUB(完全生産限定盤)

 
Girl Queen

Girl Queen

 

 

「新・今日の作家展2017 キオクのかたち/キロクのかたち」@横浜市民ギャラリー

f:id:hontuma4262:20171008231952j:image

横浜市民ギャラリーのキオクのかたち/キロクのかたち、とてもよかった。

語りすぎなところも含め、美術と社会のつながりについてきちんと向き合っている。

海兵隊だった曾祖父と、彼が乗っていた船についての話を聞きに行く映像と原子力に関するインスタレーションを合わせた久保ガエタン作品。

曾祖父が乗っていた「梨」という艦隊が撃沈され、引き揚げられたのちに、解体・再利用されていたことを知り、その歴史から「破壊と創造」をイメージする。ちょっとロマンチックに解釈しすぎていると思ったけれど、面白い。

陸前高田の人々の話を聞き取りながら作品を作る小森はるかと瀬尾夏美。「2031年、再生した町に住む人々が過去の町とのつながりを思い起こすという物語」を、2017年に生きる人々が語る映像。「祖父母の過去を私が語り継がなくては」と決意する孫など、2031年の人々があまりに過去に対して好意的なところはちょっと気になったけれど、理想の未来を書くという行為なのかもしれない。絵画の色合いのにごりのない華やかさもよかった。

f:id:hontuma4262:20171008232006j:imagef:id:hontuma4262:20171008232011j:image

様々な土地でのクジラにまつわる物語を収集し、文章と刺繍でつづる是恒さくら。親しみやすい刺繍の有様に反し、冊子「ありふれたくじら」の内容は学術的でもある。作者はアラスカに4年半滞在していたそう。刺繍の形を取ることで、どこかの地域で実際に作られていたタペストリーを見ているような錯覚に陥った。

 f:id:hontuma4262:20171008232024j:imagef:id:hontuma4262:20171008232019j:image

広島の公園や資料館に集う人々を撮影する笹岡啓子。記録や記憶の担い手が感じる無力感や不安を共有させるような、おとなしい写真。

のどかな公園の風景には、直接的には広島の過去は映らない。では、なぜ写真を撮るのか? その写真には何の意味があるのか? を問い直しているような印象を受けた。

f:id:hontuma4262:20171008232101j:imagef:id:hontuma4262:20171008232250j:image

 

PARK CITY―笹岡啓子写真集

PARK CITY―笹岡啓子写真集

 

タイトルとなっている記憶と記録は、芸術と学術、あるいはジャーナリズムとの違いとは何かという問いでもあるのだろう。

ちなみに、学術と自身の仕事については是恒さくらも小森はるか+瀬尾夏美もインタビューでかなり具体的に語っている。

作者インタビューが動画と小冊子の両方に記録されていて、どちらもWEBで閲覧できるのもとてもよい。

展示は明日で終わってしまうけれど、このインタビューは終了後も長く読まれてほしいし、読まれるべきだと思う。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

↓小冊子のダウンロードリンク

http://ycag.yafjp.org/wp-content/uploads/2017/06/panf_2017.pdf

 

youtu.be

ycag.yafjp.org

「サイプレス上野とロベルト吉野「大海賊」リリース記念 大航海ツアー〜港にて〜」@渋谷クラブクアトロ

f:id:hontuma4262:20171008191300j:image

正直、不完全燃焼だった……。

マキタスポーツのソロから、サ上とロ吉、合間にSKY-HIが「メリゴ」で参加。そのまま30分ほどSKY-HIのアクトでサ上とロ吉って構成だったんですが、ちょっと気持ちの流れが切れてしまった。

ただ、犬の死以降の圧倒的精神のコンディションの悪さというのもあり、演者を責められない部分もあり。マキタスポーツさん。ほどよく受けてたし、実際とても達者だったけど申し訳ないほど頭に入ってこなかった……。なんか、伝統的な「演芸!」という感じの立ち居振る舞いだったのは覚えていますが。最後に歌った「浅草キッド」は激励ですね。

www.youtube.com

あと、何かミスをしたというわけではないのですが、なんとなく上野さんまだ事故から回復しきってなさそうと思いました。でも、感想検索したらおおむね好評だったので、たぶん85点以上は取ってるんだろうな。しかし、私はこういうタイプのイベントでは100点以上が見たい。amiinAの「Arch Delta TourTrident」なんかまさにそうだったので。

個人的にはSKY-HIの攻撃的な空気がとても印象に残りました。彼、普段はアイドルじゃないですか。ツイッターでも、自分の番組でも、ゲストで登場する時も、基本紳士で「女の子の憧れの自分」を崩さない。なのに、別に「無理やり何かをする」ってわけじゃないんですが、びっくりするほど雰囲気がサディスティック。

日本語ラップの美ー子ちゃんに、SKY-HIの「内に秘めた攻撃性」について言及する箇所があるのですが、実際に見ると納得せざるを得ない。とはいえ、冷たい人というわけでは当然なく、この日も「今日のギャラじゃんけんで勝った人に全部あげるよ!」からの「最初はグー!最後は金!」という、サ上とロ吉の古い曲「GET MONEY」に由来するMCから始めてくれたりとサービス精神旺盛だし、フレンドリー。というか、日高くんいいヤツ。

しかし、ああいう空気の人が「キョウボウザイ」という曲を作ったり、「こころの健康相談統一ダイヤル」の番号をタイトルにした曲を作ったりしていると思うと納得いくものがある。彼の中に確固たる理想があって、そのためにいろんなものを積み上げているという感じなんだろうな。最終的には頓挫したみたいだけど、ファン参加型の公式情報配信ツイッターというアイデアも先進的でしたね。全身真っ黒の衣装がクールでした。

あと、非アイドル対バンに来るのだからそもそも好奇心旺盛なタイプの子が多かったのだと思うけど、SKY-HIのファン(FLYERというらしい)はノリがいいですね。ライブ慣れしている。いいファンがついてるなと思いました。

MCでも上野さんに「ここに来てる子たちはツワモノだと思うけど……」と言われていました。

www.youtube.com

サ上とロ吉に関しては、ツアー続くしあんまり細かいことは書かないほうがいいのかな。個人的にはホラガイHOOKのサビを延々とループさせて、フックを叫ぶ吉野さんを酸欠状態にさせるところと、背中のコルセットを見せながら「タスキみたいでしょ!」と強がる上野さんが記憶に残ってます。強がると言えば、ライムスターに客演した「爆発的」のバースの「お前はラップが下手くそだー!」を客に言わせるの、ちょっとつらいものが……。

 

「ヒップホップはユニティだからね!」と言ってビート武士さんの誕生日を祝っていたのはらしかった。

個別のエピソード以外でなんとなく印象に残っているのは、吉野さんがけっこう積極的にMCに絡んでいたことかな。普段はほぼ上野さんに任せていて、聞かれれば答えるという印象なので。「気合入ってるな~~」と思って観てたら、あとでダースレイダーさんとかノンキーさんにSNSで「吉野がたくましくなってた」みたいに言われていて、ちょっと笑ってしまいました。

あ、そうだ。ビールがプレミアムモルツになってて、「これもメジャーの恩恵なのか…?」とか思いました。

www.youtube.com

www.youtube.com

 開演前に渋谷のタワレコで撮った。タワレコのポップの文章、どのアーティストに対してもかなり適当だったけど、あれでいいのかな……。プレスリリース読めば書けるような文章じゃ、タワレコの店員が作る価値ないでしょ。しかし、カメラの調子が悪くてピントがあってないのがつらい。

f:id:hontuma4262:20171008190940j:image

「Anthology Live vol.2【2005~2009】」空気公団×クラムボン@渋谷クラブクアトロ

f:id:hontuma4262:20171005001641j:image

クラムボンの途中から入場。

 

いっぱいになった会場が静かにステージを見つめている。もう2曲目だったようで、フロアがじっくりとあたたまりはじめたところだった。

 

途中、ギターとドラムの長い間奏が入る曲があった。「re 雨」かな? ゆっくりと激しくなり、厚みを増していく音。熱を増していくバンドの音に、スッと乗り上げるように原田さんが声を乗せる様子がとても美しかった。うん、音楽が声を乗せる船のようだ。バンドってすごいな。

www.youtube.com


クラムボンが終わると、山崎ゆかりさんとのコラボで呼び声。

終わっての第一声が山崎さんの「最高に贅沢なカラオケじゃない?」。初めて知ったが、クラムボンの3人と山崎さんは同窓なのだとか。しかも、2マンは初らしく、お互いが感慨を語る瞬間が、この日は何度も訪れた。

www.youtube.com


原田さんの丸みのある声に比べると、山崎さんの声はとてもクールだ。冷たいわけじゃないけど、湿度が低い。山崎さん、何に憧れてこの場に立っているのか、検討がつかない人だな。

目を瞑って聴いた時、クラムボンが連想させるのが懐かしいみんなのうたのアニメーションなら、空気公団は人の映っていない、晴れの日の風景写真。

音が膨らんでフロアを満たしていくように思えたクラムボンと、引き算をするような、スッとした音の空気公団。まあ、空気公団クラムボンほどメンバー編成が安定していないせいもあるのかも。

www.youtube.com

空気公団を知るきっかけの「青い花」が聴けて、少し懐かしい気持ちになった。「青い花」は志村貴子の同名コミックのアニメーション主題歌。あの頃はライブハウスに行く習慣なんて全くなかったな。

 

最後は再び、コラボレーションの「旅をしませんか」で〆。

www.youtube.com

クワトロ名物、ステージ両脇の柱のせいでよく見えなかったけれど、肩を大きく出した青いドレスの山崎さんと、緋色のトップスの原田さんのコントラストもよかった。

 

終了後の出口近くに、山崎さんが3人に宛てたという手紙が会場に貼りだされていた。音楽の専門学校時代の昔話に加えて、音楽家としての誠実さに敬意を示す内容。最近「続けてきた人」の話に弱いので、スッと心に入ってきた。ただ、これは二組のことをよく知っている人の方がどうしたってグッと来るはずで、クラムボンもっと予習すればよかったなという悔しさもちょっと。

f:id:hontuma4262:20171005001724j:image

 

クラムボン・ベスト

クラムボン・ベスト

 

 

ぼくらの空気公団

ぼくらの空気公団