ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

誰の言葉をどのように聞くか

www.asahi.com

 この対談の、ここと、

西 私が影響を受けたのは、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェというナイジェリアの女性作家です。今世界中で新しいフェミニズムが盛り上がってるけど、そのパイオニアのような方です。

田我流 その方、「まにまに」(西加奈子さんのエッセー集)でも紹介されてましたよね?

西 そうそう。すごく信念がある人でとにかく強い。私、2017年に電話でインタビューしたことがあるんです。その時もいろんな質問にしっかりと正面から答えてくれた。

これは記事に書かなかったんやけど、彼女はもともとヒラリーの支持者だったの。その取材はちょうどトランプが勝った直後だったのね。だから「率直に今の気持ちを教えてほしい」って聞いたら、「わからない」って答えて、それにすごく驚いた。だって彼女ならいくらでも“正しい答え”ができるから。さらに「人生は短いから、そんなこともう考えたくないわ」と続けたんですよ。

それってつまり「トランプなんかのことで人生を浪費したくない」ってことでしょ。それを聞いて、私は「そういう考え方もありなんだ!」って感動したんですよ。

田我流 すごく柔軟な人ですね。それこそ、しなやか。

西 本当にそう。パブリックの彼女はすごく強い人だけど、プライベートでは自分の人生を守ることを大切にしてるんだって。「正しさ」だけだと息苦しいんですよね。彼女はユーモアがあるところも大好き。以前アメリカの「TED」というプレゼン番組に出た時もめっちゃ観客を爆笑させてて。とにかく強いんだけど柔らかいんです。

ここが 

西 私ね、世の中には一色だけの人なんていないと思うの。醜いだけの人間も、美しいだけの人間も。私はヘイトスピーチをする人間なんて顔も見たくないけど、その人たちにも美しい瞬間はある。小説家としては、そういう部分を見ていかなくてはいけないと思っています。さっき田我流さんが世間からあぶれた人にも歴史があると言ったように、なぜ彼ら彼女らは醜い部分を出さないといけないのか、とかね。

 燃えていたのを見てなんとなく自分の感情を書いておこうと思った。

 怒っている人は、トランプへの抵抗から降りることを肯定していること。ヘイトスピーチをする人間にも美しい瞬間はあると言ったことを問題視している。

 私はチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの話は、「自分の人生を守らなくては抵抗のための力は湧いてこない」という実感についての話。ヘイトスピーチについては、「ヘイトスピーチをする人間がどうしてそうなったのかを追及したい」という話だと思ったので受け流していたけど、たしかに現場で四苦八苦している人たちからすれば悠長すぎる話かもしれない。

 8月、川崎市ヘイトスピーチ条例制定へのパブリックコメント募集についての記事を定期的にRTしていた。パブコメの賛成票が上回らないことには、日本に住む多国籍の人々が安心して生活できる条例が制定されない可能性があると聞いたからだ。その過程で、差別意識にあふれる人々の言葉を数え切れないほど見た。

 ヘイトスピーチにさらされるというのは、日本という国に生活する人の中で、ある属性の人が道を安心して歩けないということ。

 それに直接立ち向かっている人たちが西加奈子と田我流の言葉に怒りを覚えたとしたなら、その怒りに耳を傾けるのが筋だと思う。

 「ヘイトスピーチをする人たちの背景や内面を知らなくてはいけないのではないか」という西の言葉(私はそう解釈した)を肯定するなら、同時に「怒っている人たちはなぜそんなに本気で怒っているのか」ということに向き合わなくてはいけないはずだ。

 差別や不正を相対化する言葉に比べ、闘うための言葉は圧倒的に足りていないのだし。

 ところで、田我流はとても好きなラッパーで、今回の対談にも好きな箇所がある。

 アルバイトがどうしても人と同じようにこなせず悩んでいたが、途中から「俺が遅いなら、お前が手伝え」と思うようになり、実際そう伝えたエピソードや、"でもすごく悩んでいる人や、感情が負のスパイラルに入ってしまっている人に「お前が正解で、世界が間違ってる」くらいのことを言ってあげたいんですよね"という言葉はとてもありがたかった。

 しかし、その優しさに敬意を払う一方で、私は最近田我流をあまり聴かなくなっている。うまく言えないけれど、新譜から「今必要な言葉」が見つけられなかったからだと思う。

 この対談に怒っている人には田我流ファンも多く、同時に彼の言葉の食い足りなさも指摘されていた。そこには、彼に対する期待とともに、今の彼の世界がどこか閉じたものになっていることに対する危機感があるのかもしれない。

 でも、これは田我流に限らない。最近、アラフォーでそれなりに力のあるラッパーの今の曲が、どれも未来に向かっていない感じがしてしまう。みんな、自分たちがこれまで作ってきたものについて歌っていて、それはそれぞれ力強くて優しい。でも、そこに未来を描く力がない。(私はサ上とロ吉が好きだけど、彼らにもそういう傾向はある)

 ラッパーという自我と音楽がべったりとくっついた音楽家たちにとっては当然の変化なのかもしれないし、それはそれでひとつの成熟なのだろう。

 しかし、「中年には未来を描く力がない」ということをこんな形で実感するとは思いもよらず、少し寂しい気持ちになってしまう。

 それを考えると、いつまでも感覚が前線にあったECDはやはり畏怖の対象であり、まだまだ何も作り上げていない自分は、あの執拗さを見習わなくてはいけないと思った。

文藝 2019年秋季号

文藝 2019年秋季号

 

 西加奈子は「文藝」で、在日の友人の葛藤に胸を痛めながら、その葛藤に踏み込むことができない日本人女性の姿を描いている。

Ride On Time

Ride On Time

 

 

Straight outta 138 feat. ECD

Straight outta 138 feat. ECD

 

www.youtube.com 田我流は、「Straight outta 138」で、反原発アジテーションしている。

21世紀のECD

21世紀のECD