ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

三橋順子による特別講座「歴史から買売春を考える」を横浜パラダイス会館で聞いた

 ゴールデン街が青線だったことを先週初めて知った。

 知ってしまえば、あのマッチ箱を縦にしたような、異様に狭いのに高さのある建物は風俗業以外には使いづらい。災害にも弱いだろう。

 飲食という名目で1階で客を取り、自由恋愛のていで2階で性行為をするという、法律逃れのための奇妙な風習。

 黄金町の街並みを知っていたにも関わらず、思い至らなかった鈍感さを恥ずかしく思った。

 ゴールデン街の話を聞いたのは横浜パラダイス会館で行われた特別講座「歴史から買売春を考える」だ。

 三橋順子さんによる全3回の講座は、日本における買売春の歴史について語るもの。買春業の成立から現在までを、簡潔に語ってくれた。

f:id:hontuma4262:20240127193132j:image

 個人的に印象に残ったのは、もともとは一体だった芸妓と娼妓が分離していくまでの過程と、売春防止法成立の話。

f:id:hontuma4262:20240127193139j:image

 売春防止法成立時に特殊飲食店業者の組合が反対運動をしていたというのが特に衝撃的だった。なぜ衝撃を受けたかというと、現代の日本で性風俗事業者たちが共同で反対運動する姿をイメージできないからである。

f:id:hontuma4262:20240127193147j:image

 たとえば「セックスワークにも給付金を訴訟」は、基本原告が一人で戦っている。性風俗事業者間でも裁判に対しての考えが分かれているようで、「目立ったら叩かれる」という感覚の人もいるらしい。それでも裁判なら一人でも戦えるが、社会運動や政治による現状の改革のためには、目標を同じくする者同士がある程度の数を持って働きかけなくてはいけない現実がある。

 性風俗事業者には共同体として運動を行う下地がないように見え、それが現状の困難の原因の一つであるというのは、常に感じていることだった。

 この講義では、売春防止法により買売春が違法になることで、アンダーグラウンド化していく過程が説明されていた。暴力団が管理する売春のことを、黒線と呼ぶことも初めて知った。

 性風俗業にまつわる事柄に首を突っ込んでいると、実際に違法な運営について耳にすることがある。しかし、そこには「違法なものと名指されることで、違法なことを厭わない人間の利権として利用された結果、時に搾取や人権侵害の温床となってしまう」という悪循環があるように感じた。

 また、「違法なもの」という根拠を法が提供することで、「差別」の根拠となっている現状もある。

f:id:hontuma4262:20240127193210j:image

 当事者が運動体を形成して現状の改革を訴えるというのが正攻法なのだが、違法であると名指されることにより、そうした共同体を作るのも難しくなっているという幾重にもからまった悪循環について、より明確に認識することができた。

 三橋さんはご自身で撮影した遊郭の痕跡の写真をたくさん見せてくれた。写真に写った場所の多くは、取り壊されてもう残っていないらしい。

 その中に横浜の永楽町にある「赤線」建築の痕跡についての話があった。

 横に長い建物の正面に、3つ入り口があり、側面にも1つ出入り口があるという建物で、私なぞが見てもピンとこない。

 しかし、客を迎え入れるために3つの入り口を用意し、帰りに客同士が鉢合わせないように側面に出口を一つ用意していると想像できれば、そこに「赤線」の痕跡を見ることができるのである。f:id:hontuma4262:20240127193222j:imagef:id:hontuma4262:20240127193227j:image

 講義の後は、ARTLABOOVAの蔭山ヅルさんによる若葉町ツアーがあり、ジャック&ベティに行くために数限りなく通った町の、全く知らない側面についてたくさん話を聞いた。昔、若葉町では売春をしていたトランスジェンダー女性が殺されるというひどい事件があったらしい。そのマンションを、寒空の下参加者で見つめた。

 関内はもともと埋め立て地だから地盤が弱く、震災で道にたくさんひびが入ったことも初めて知った。たしかに、ふと下を見るとコンクリ部分はともかく歩道のタイルはボロボロになっている。

 足元のことでも、見て、知っていないとわからないのだ。

 

 

年始から大災害で

f:id:hontuma4262:20240107210103j:image

 年始のおせちは地元のビストロが作っているものにしていますが、その材料に能登半島のものがたくさんあることを初めて意識しました。

 崩れた家を見ると、火事で家が焼けてしまい、その一カ月後に亡くなった祖父を思い出します。

 できることが増えたら、何か助けになることをしたいですね。

 ※写真は弟が飼い始めた猫です。

馬車道のエスプレッソ専門店ヨコハマプリモディーネ

f:id:hontuma4262:20240103190311j:imagef:id:hontuma4262:20240103190653j:image
f:id:hontuma4262:20240103190702j:image
f:id:hontuma4262:20240103190720j:image
f:id:hontuma4262:20240103190730j:image
f:id:hontuma4262:20240103190749j:image
f:id:hontuma4262:20240103190725j:image
f:id:hontuma4262:20240103190740j:image

f:id:hontuma4262:20240103190711j:image

f:id:hontuma4262:20240103190754j:image
f:id:hontuma4262:20240103190744j:image

f:id:hontuma4262:20240103190734j:image
f:id:hontuma4262:20240103190716j:image
f:id:hontuma4262:20240103190658j:image
f:id:hontuma4262:20240103190707j:image
 馬車道に突如現れたエスプレッソ専門店。

 ソーダエスプレッソのカクテルとか、リキュール入りエスプレッソとか、普段飲めないようなメニューも多くて楽しいお店です。

 立ち飲みだと値段が100円安くなるというレギュレーションもうれしい。イタリアだと、立ち飲みでサッと飲んで出ていく代わりにちょっとお安くというのは定番の提供の仕方らしいです。

 私は、顔覚えてもらってるから、なんか気を使っちゃってよほど時間がない時以外は立ち飲み使ってないんだけど。

 甘味は三崎ドーナツ。これもボリュームあっておいしいです。

関内風我亭のサラダセット

カレーをメインにした風我亭のサラダセット。

中央はタラモサラダ。柿と苺とエディブルフラワー入り!1500円。お皿もかわいい。

風我亭はフレンチのシェフがやってるのでやることなすことおしゃれで最高。

2024年からビストロになるそうなのでそれはそれで楽しみです。f:id:hontuma4262:20240102115006j:image
f:id:hontuma4262:20240102114954j:image
f:id:hontuma4262:20240102115010j:image
f:id:hontuma4262:20240102115014j:image
f:id:hontuma4262:20240102115002j:image
f:id:hontuma4262:20240102114950j:image
f:id:hontuma4262:20240102114946j:image
f:id:hontuma4262:20240102114958j:image

『にホ。〜2年経ったしポジティブでしょうよ?〜』@KT Zepp Yokohamaを見てあれこれ考えた

f:id:hontuma4262:20231221203653j:image
f:id:hontuma4262:20231221203701j:image
f:id:hontuma4262:20231221203657j:image

 ストリップ経由で知り合ったフォロワーCさんがきのホ。に夢中になっているのをTwitterで観て、少し気になっていたところに、ワンマンライブ無料招待の告知。ファンクラブ会員が事前に参加希望者を登録することで、希望者が無料招待を受けられるという内容だったため、Cさんにお願いしてZEPPYOKOHAMAでのライブに参加しました。

 アイドルのワンマンライブはlyricalschoolの新メンバーお披露目ライブ以来。

 上り調子のグループのワンマンライブは久々でした。のぼりや写真撮影用のスタンドなど、細やかな準備のされた会場に入ると、ステージを熱い目で見守る人々の熱気が塊になっている。始まる前のざわつきの中に心地よい緊張感が広がっていて、初見ながらドキドキしてきました。記憶に残るワンマンは解散や卒業が絡んでいたことが多かったので、演者と客がお互いに積み重ねてきたものを確かめ合うような空気がまぶしかったです。

 ステージが始まり、最初に目に入ったのはメンバーの人数分の直径170cmほどの巨大な白い風船でした。その風船をスライド代わりに使い、オーディション映像を映して観客のボルテージをあげると、今度は風船が割れてメンバーが登場。それからは息つく間もなく曲が披露されていきます。

 奥行きのあるフォーメーションのダンスに、安定感のある楽曲。「弱い部分もあるけれどがんばって道を切り開いていくぞ!」という世界観を、きっちり表現するメンバーたち。アニメのテーマソングになってもおかしくないみずみずしさに感心しながらステージを観ていました。

 特に印象的だったのは演出とMC。冒頭の風船の他、照明のレーザー演出にバンドセット。ライブ後半では銀テープ、メンバーの言葉が書かれた桜の花びらの形の白いカードを飛ばし、現場を盛り上げるだけでなく、手元に残るものまで用意してくれる。

 MCは地下アイドルのライブでオタクが言ってほしいようなこと(「ついてきてね」とか)をきっちり言ってくれて、オタクがやってほしいこと全部やるとでも言いたげなライブ。何の演出もなしにただただ歌い踊る様を観るだけだった、かつてのさまざまなライブを思いだし、感心してしまいました。メンバーはもちろん、これだけ質の高い安定感のあるステージを2年で作るあげた運営陣のすばらしさには拍手を送らざるを得なかったです。

 同時に、最近観たアイドル現場に対する答え合わせのような気持ちが浮かんできました。

 最初に感じたのは地下アイドルというジャンルがある種様式化しているという実感でした。きのホ。のワンマンはMCも洗練されていて、これまでアイドル現場で観てきた冗長さがなかったのですが、一方で「上り調子のアイドルが言いそうなことを巧く話している」という意外性のなさもありました。メンバーとファンがお互いの望みにうまく答えているわけだから、決して悪いことではないのだけど、正直物足りなさも感じました。

 アイドルに限らず、頭一つ抜けて行くには質の高さだけではない何かが必要になります。おそらくそれは、最初は意外性や違和感と表現されるもので、きのホ。にはそういう違和感があまりなかった。

 そういう意味で、BiSにおけるヒラノノゾミや、BiSHにおけるアイナ・ジ・エンドの存在は本当に大きかったし、朝倉みずほの天才性は企まずして意外性や違和感を作り出せることにあるのだなと実感しました。

 また、日頃からストリップやダンスパフォーマンスを観ていたため、ダンスに関してはもっと伸びしろがある……というか、身体表現としてのダンスの可能性をもっと業界全体で突き詰めた方がいいのではと感じました。これはSAKA-SAMAを観ていたときに強く感じてしまったことなのですが、ダンスってただ真面目にこなすだけだと体操になっちゃうんですよね。もちろん、体操っぽいパワフルでスポーティーな身体パフォーマンスの楽しさもこの世にはあるので、そういう踊り自体が悪いわけではありません。今13人編成のGANGPARADEは、むしろ器械体操的な迫力をうまく楽しさにつなげていると思います。でも、漠然と真面目に踊っているだけでは、ただ順番に振り付けをこなしているだけに見えてしまう。

 身体を動かすことで何かを表現するということの可能性を、地下アイドルはもう少し追及できるのではないかと思いました。その表現したいものは「私は世界一かわいい!私を観て!!」でもいいので。

 しかし、ストリップでも身体表現が芸として完成されていると感じる人は、最初から作りたいものが明確な人か、6年くらいのキャリアがある人が多いから、活動期間が短く、プロデュースされることが前提のアイドルという立場でその域に行くのは簡単ではなさそう。

 そして、ライブ後に改めて考えされられたのがアイドル運営の現在について。

 終演後にCさんが「きのホ。は運営が推せる。メンバーが全員社員として雇用されていて、生活には困らないようにしている」と熱弁してくれたので、運営の新井ポテトさんが登場する配信番組「豪の部屋」を観てみました。

 京都で飲食チェーンをやっている新井さんは、アイドルについては門外漢。音楽レーベルを作ってはいたものの、シーンのことなどはよく知らないままプロデュースをスタートしたのだとか。

 そんな新井さんが現状のアイドル運営について、「女の子の人生を扱っている自覚がない」と話していて、その真面目さにしみじみ感動してしまいました。ほんとそれ! まあ、でも振り返ると他人の人生を預かる覚悟って日本の大概の会社が持ってないかも……。

 印象的だったのは、「目標にするグループがない」と話していたこと。ワンマンで初めて観た私にも、きのホ。が地下アイドルとしてある段階まで到達していることは見て取れたのですが、「次はどうしよう」と思った時に、見本にする対象がいないそう。動画中で吉田豪が「3000人の壁」と言った時に、新井さんが「いや、1000人」と訂正していますが、この水準のグループがそこで悩んでいるというのはちょっと驚き。

 昔から「ZEPPまではいけるけどそれ以降が伸び悩み、いつの間にか解散してしまう」という傾向はありましたが、今はそれがリキッドルームなのか? 現状のアイドル界隈の厳しさを実感させられる会話でした。この世界的かつ構造的な不況ではしかたがないだろうけど。

 同時に、AqbiRec、TRUSH-UP、SecoundFactory、Tapestok.incなど、長く活動している運営が、最近ずっと同じグループ同士で対バンをしていることも思い出しました。昔はもっと意欲的な、異文化交流的イベントをやっている運営たくさんあったのに……。でも、「そういうの赤字なんですよ」「喜ばれるけど動員は増えないんですよ」と言われてしまうんでしょうか。とはいえ、同じグループとずっと対バンされると常連ですら足が遠のいてしまうし、内輪以外に情報が届かなくなってしまうので、無理してでも外に出て行った方がいいとは思ってしまうのだけど。

 かつてはコーチュラとかフジロックとかいうホラをふいてた人たちが、そういうことをしなくなってくるのも寂しいものがあります。

 今は特に本現場もなく、たまにふらっと気になったところに行くだけの自分があれこれ言うのは傲慢かもしれないけれど、きのホ。を観たことで地下アイドルの今がクリアになったように思えて、ライブの善し悪しとはまた別の意味でも刺激的でした。

 最近はこんな記事も。

mag.minkabu.jp

www.youtube.com