ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

劇場アニメ「若おかみは小学生」ダメでした

若おかみは小学生!

若おかみは小学生!

  • 発売日: 2019/03/15
  • メディア: Prime Video
 

  「若おかみは小学生!」は両親を事故で失った女の子・おっこが祖母の経営する旅館で働くという児童文学。実は26歳くらいの頃にこれの1巻を読んで、厳しい境遇の中で勘違いしたり失敗しながら仕事の楽しみを覚えていくおっこの姿に比喩でなく泣いたのだが、映画はいまいちだった。

 児童文学に限らず、子ども向け作品が子どもの労働を描くこと自体はそんなに珍しくない。大人のマネをしたがる年頃の子どもたちにとって、仕事は憧れだからだ。

 若おかみの原作は「両親を失った女の子が旅館で働く」過程で、友人や周りの大人と協力して目標を達成したり、泊まりに来た人々の人生を覗き見ることで他人との接し方を学んだりという比較的オーソドックスな成長譚だった(最初しか読んでいないので、異界探検になってからは知らないのだけど)。そして、直接的ではないけれど、大人は頼りになり、ささやかに見守っててくれる存在として描かれていた。仕事で失敗して落ち込む彼女が得た悔しさやみじめさを、多くの人がそれぞれの立場でフォローしてくれた。原作のおっこの世界は安定している。

 映画のおっこを取り囲む世界は、原作と比べるとはるかに大人が彼女の存在に無頓着で、安心できない。おっこが何度も「実は両親が生きていた」というビジョンを見てしまう演出は、トラウマの表現として見事だったと思うが、それゆえに取り囲む大人たちのおっこに対するフォローの薄さが気にかかる。

 唯一おっこの不安定さに気が付き、元気づけようとするグローリーさんもどうも幻想的というか、ご都合主義的で入り込めない。ちょうどいいポジションで子どもにかかわりたいという大人の願望が透けて見える。

 そして、その薄さのまま、原作にはない意味不明のエピソードが終盤に挿入される。おっこの両親を轢いた男が家族連れで旅館に泊まりにくるのだ。

 最初はお互い何も知らずにおっこのもてなしを楽しんでいた加害者家族だったが、ある時おっこが被害者遺族と気がつく。男は「織子ちゃんなんだろ?」と言う。そこで、おっこは「いいえ、私は若おかみのおっこです」と答えるのだ。

 これは問答無用でNGな展開だと思ったが、どうもそこで感動する人が多いらしくてドン引いた。ヤボシキイくんのこの表現が秀逸。

 大人になることが自分を殺すことであるはずがない。子どもが「若おかみ」という職務のために自分の悲しみや怒りを抑えつける必要はないはずだ。

 そして、二重にしんどいのがこれが大人にウケている点である。大人は働く子どもが好きで、子どもの献身に泣く。なんとしょうもない涙なんだ……。

 しかし、観客はおおむねおっこの幸せを願っており、彼女が奮闘する姿を素朴に応援し、その動向に安堵しているのだと思う。「泣いた」と書いている友人・知人、みないい人ばかりだからだ。ここで私が言う「いい人」は揶揄ではなく、嘘偽りなく人間的に尊敬している人たちばかりという意味の「いい人」である。予防線じゃないぞ。しかし、いくら尊敬する人たちが泣いているからといって、この展開を肯定してはいけない。

 原画展示を見た弟が、高坂監督は温泉郷を「理想の共同体=コミューン」として描いており、ピンふりこと真月さんもおっこも大人たちもみな、共同体のために使役しているという見立てを行っていた。(そんなようなことが原画か何かの欄外に書かれているらしい)

 「共同体>そこで働く人々」という空気はこの作品の中に強く漂っており、その見立てもあながち間違いではないのかもしれない。

 まあ、ジンカンバンジージャンプはいい曲だったけど。

 あと、「映画館で観た時はすごく感動したけどTVで観るといまいちだった」という意見もあり。これはつまり映画館で観る映画としてしっかり演出のツボを抑えていたということで、質の高い作品であることに疑いはないと思う。

 以下は的確と思われるレビュー。

note.com


映画『若おかみは小学生!』予告編

追記:公式サイトの監督のコメント見つけたんだけど、これはたしかにアカン。大人が社会を形成する際の理念としては、ありだと思うけど、巻き込まれ型の子ども(映画ではそのように見える)に「滅私」させるのはやばいでしょ。他人のために働く楽しさは、自我あってのことなので。

監督: 高坂希太郎氏コメント

物語は11~2歳の女の子が超えなければいけないハードルが有り、今時の娘には理不尽に映るかも知れない作法や接客の為の知識、叡智を身に付けて行く主人公の成長を周辺の人々も含め、悲喜こもごもと紡いで行く。

この映画の要諦は「自分探し」という、自我が肥大化した挙句の迷妄期の話では無く、その先にある「滅私」或いは仏教の「人の形成は五蘊の関係性に依る」、マルクスの言う「上部構造は(人の意識)は下部構造(その時の社会)が創る」を如何に描くかにある。

主人公おっこの元気の源、生き生きとした輝きは、春の屋旅館に訪れるお客さんに対して不器用ではあるが、我を忘れ注がれる彼女の想いであり、それこそがエネルギーなのである!
ある役者が言っていた。役を演じている時に生きている実感があり、家に帰りひとりになると自分が何者か解らなくなると。詰り自分では無い何かになる。他人の為に働く時にこそ力が出るのだと!

www.waka-okami.jp