ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

脇の甘い本だが、結果的に出版業界のしょうもなさを可視化している「私は本屋が好きでした」永江朗

 

私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏

私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏

  • 作者:永江朗
  • 発売日: 2019/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  私はヘイト本に限らず、ニセ医学系の本などを売り続ける出版業界にはっきり批判的だ。出版業界の言い訳は「お客さんが求めてるから……」だが、それが社会を毀損する本を売り続ける理由になると思っているところが、超・超・超最悪。

 だから、この本に対する期待値は高かったし、書評家であると同時に本屋について書くライターである永江朗がこうした本を上梓した事自体は尊敬に値することだと思っている。

 ただ、この本はヘイト本を扱う人たちを説得できる言論を揃えていない。「こうした本がどのように社会を毀損していて、それが最終的に製造・販売している私達自身の人生を脅かすものなのか」についてしっかり言語化していないからだ。

 また、この本では、「書店は儲からなくて店員がどんどん少なくなっている。だからパターン配本によって勝手に入ってくるいい本と悪い本を見分ける力がなく、結果として本屋にヘイト本があふれている」という仮説が立てられている。おそらく、それは間違ってはいないだろう。

 しかし、それなら裁かれるべきは出版業界全体ではないか。業界について取材していれば、現状で出版社と取次が書店の労働を搾取することによって成り立っていることを知らないはずはないだろう。読者と直接やりとりをする立場とはいえ、「本屋」が本書のタイトルになるのは製造側のエゴを感じる。

「セレクト系書店とAmazonがあればいい」という発言もひどい。永江明が、書店を「公に開かれた知の殿堂所」としながらも、「本屋が本のオタク(知識人など)のためだけのもの」と心の底で思ってしまっていることを証明している。月イチの将棋の雑誌のためだけに本屋に来る老人も、ワンコインほどのペラペラの絵本1冊のために遊びに来る子どもも本屋のお客さんだ。

 また、「信念を持って差別意識をむき出しにした本を並べている」書店員もいることや、それなりに余裕を持って働いているが、なんの理念もなく、売れる本の一つとして売っている書店員もいるだろうことを全く意識していないのも気にかかる。

 百田尚樹の本を積極的に営業していた講談社の社員が、今はツイッターで差別的な言葉を毎日のようにRTしていることなども思い出した(↓参照:今も講談社に努めているかは不明だが)。この本に登場するヘイト本の編集者には講談社の社員も出てくるが、彼は差別意識を売りにしたコンテンツを作っている自分を、時代のニーズをとらえて対応する優秀な編集者として語っている。ある意味講談社らしいと言えるのかもしれない。

twitter.com

 しかし、何より「そうした本を好んで買う読者」に対する想像力や分析が欠けていて、それがこの本をどこか閉じたもので終わらせてしまっている。

 こういう本を書くなら、本屋という場から、社会の現状を描くまでに至ってほしかった。

 とはいえ、この本に書かれた「出版業界はアイヒマンだらけ」という表現を受けて「ナチスにたとえるなんて」と叫んでいる業界人も相当にナイーブで、自己批判が足りなすぎではないかと思う。韓国の人なんかは本屋に行くたびに、差別意識てんこもりの暴言が何万字と書かれた本を目にする現状で、永江にアイヒマンと言われて怒るのは、ちょっと物事のバランスがおかしくないか。正直、その倍以上差別本に怒るべきだろう。それは叱咤が身内に向いたからキレてるだけじゃないのか?

 どこかの版元営業がいかにも「自分は書店さんの側についていますよ」という態度でこの本を批判しているのも、しみじみ呆れてしまった。差別は業界の仲間内の問題ではない。この機に乗じて「私は書店さんの味方ですから」なんて態度を取って差別に向き合おうとしない手付きがめちゃくちゃ最低。

 この本について議論しているのはSNSで見る限り書店員が多いが、本来出版社や取次の人間がその10倍は議論すべきだろうし、批判されるべきだろう。

 そういう意味で、本当に批判されるべきは永江朗ではない。

 脇の甘い本だと思うが、結果として出版業界のしょうもなさを多方面で可視化させていると思う。

 以下のリンクは読んでほしい文章。

magazine-k.jpmainichi.jp

note.com

note.com

www.businessinsider.jp

dokushojin.com

 あと、このへん読まなくちゃなと思った。

対抗言論 反ヘイトのための交差路 1号: ヘイトの時代に対抗する

対抗言論 反ヘイトのための交差路 1号: ヘイトの時代に対抗する

  • 発売日: 2019/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 追記:ところで、ヘイト本ももちろんだが、冒頭にあげた「ニセ医学」の本は因果関係のはっきりした「社会を毀損する本」なのだけど、それをどう取り扱うかも出版業界では議論がされていないと思う。

 近藤誠の本などは大手が競って出版しているが、こうした現状は出版業界全体の信頼を落とすという危機感を持った方がいい。

medical.nikkeibp.co.jp

synodos.jp