ホンのつまみぐい

誤字脱字・事実誤認など遠慮なくご指摘ください。

踊り子は過去と今をつなぐ/DX歌舞伎町閉館ラスト公演2019年6月結のチナツ「フラメンコ」

f:id:hontuma4262:20190724210549j:image

 

あと3日で営業終了という日に、初めてDX(デラックス)歌舞伎町を訪れた。少し雨が降っていて、街全体が湿り気に覆われた日だった。


雨に濡れた薄暗いコンクリの中に浮かび上がる、キャバクラやホストクラブの看板。情緒のない明るさに居所のない気持ちになる。早く劇場を見つけたいと思いながら歩くが、なかなか見つからない。湿った街をぐるぐる回っていると、蒸し暑さも手伝って弱々しい気分が広がっていく。 


やっと見つけたDX歌舞伎町。小さな看板を横目に地下への階段を降りて劇場の入り口を開けると、スーツ姿の背中の連なりが見えた。売り上げ不振で営業終了と聞いていたが、さすがに混雑しているらしい。背中のすきまから見えるステージでは、大柄な女性がフラメンコを踊っていて、見慣れた風景にひとまずほっとする。


よく見まわすと、立ち見の人と人の間にそれなりにすきまがあり、壁際にもスペースがあることに気が付いた。入り口が詰まっていただけで、混雑しているとはいえ、さほどの人の量ではないようだ。特別講演と銘打って通常5000円の入場料を8000円にしているとはいえ、最終3日前でこれなら、閉店するのもわかる。


暗く塗られた壁や荒れたイス。そして天井右手に取り付けられた透明の棺桶のような箱。夢の空中ゴンドラと書かれたその箱は、かつては本板を客が下から眺めるために使われたというが……。過去の痕跡がそのまま残された古びた劇場にいると、見世物小屋にタイムスリップしたような気持ちになる。


ステージの踊り子は、すでに盆の上で薄布の赤いドレスに着替え、筋肉の詰まった肉体をさらしている。空気をかき分けるような力強い肉体の動きを、追いかけるようにふわりとなびく赤いドレス。そして、鳴り響く少し寂しげなフラメンコ。踊り子を照らすスポットライトは白熱灯のようなまぶしさで、その過剰な明るさがかえって女体の生々しい陰影を引き立てていた。


真っ白なまぶしい光に照らされ、少しわざとらしいくらいの情感をこめて踊り、局部を見せつけるためにポーズを取る女性。まるで古い映画の中にいるようだ。曲がいつの間にか日本語の歌に変わっていた。噛みしめるような気持ちで歌詞を聴きながら、寺山修司が好きだった高校生の自分を思い出した。そういえば、私は寺山修司から「新宿」という土地を知ったのだ。

 
ストリップを観ていると、たまになんの関係もないはずの自分の過去が溢れて感傷的になることがある。この日はそんな日で、なぜか少し泣けてしまった。

 

時代から取り残されたような古い劇場は、過去の足跡を色濃く残したまま消えていく。過去と現在があって未来がない場所で、少し古臭い、しかし優しく郷愁を誘うような音楽に合わせて彼女は踊る。そのダンスのあでやかさやじっとりとした汗は現在そのもので、しかし、過去と今をつなぐような力強さがあり、なんだかとても暖かいもののように感じられた。

 
ステージが終わるとすぐ、2人の小柄な女の子が私の横を通り過ぎていった。よく見ると武藤つぐみさんと小宮山せりなさんだった。踊り子は他人の演目を観ることを「お勉強」と言う。彼女たちも「お勉強中」だったのだろう。


フラメンコを踊った踊り子、チナツさんと写真を撮った。ストリップは一度引退し、今は時々小さな公演をプロデュースしながら、ダンサーを続けているというチナツさん。「あたし出戻りなんですよ〜」と言いながら笑っていた。


その後の6人。田舎から憧れの東京に出て、最後は娼婦として辛い毎日を送る演目をやった葉月さん。ステージも体も緩慢だけど、愛想のいい写真撮影で人気の美咲さん。所作のひとつひとつが美しく、セクシーな女教師を演じていても清潔感のあるMIKAさん。大きな扇子をかかえ、どこか寂しげな美しさで踊る友坂さん。アラビアンな衣装で、ほがらかにマイペースに踊る武藤さん。キュートな表情と肢体で悪魔を演じる小宮山さんまで観て帰宅。御幸奈々さんと真白希実さんは観られなかったが、それぞれがそれぞれらしかった。


常連のお客さん同士は、寂しさとあきらめを分け合うような表情で、顔を見合わせていた。死を受け入れるというのはこういうことなのだろうか。劇場はどんどん減っていき、過去との接続点も消えていく。消えていくものをただ惜しむだけの状況が、もどかしかった。

 

  余談だが、デラカブという名前は、前野健太の曲の中に残されている。彼が、自分の曲で踊るストリッパー「石原さゆみ」を観に行った際の経験をもとにして作った歌だ。

 前野はそのことを『Didion』01にて、エッセイとしても発表している。

errandpress.com

”私のショーは会場のお客さん一人も淋しくさせないぞ”「えんぶ」2019年8月号黒井ひとみインタビュー

私のこと「ブス」って言って目を逸らす人にもマ○コ見せるんだよ。そりゃ毎日毎回崖から飛ぶ気持ちだよ。

 明日死ぬかもしれないって何かの比喩とかではあるけど文字通り明日死ぬかもしれないって。で、明日死ぬとしたらやりたいことをやろうって思った。それで、それがストリップだったの。

 こんなことを言われてしまっては、もうほかに語ることがないというくらい、ストリッパー・黒井ひとみさんのインタビューはすばらしかった。

 大学では演劇科に所属。卒業後は出版社で働いていたという彼女は、あることをきっかけにストリッパーに転身。その後、一度の休業を経て再びストリップの世界に戻ってきた。物語性のある演目と、サービス精神に満ちた明るさ。そして、どこか物憂げな表情。

 演技力や構成力、サービス精神のほかに、どこか切実さのようなものを漂わせる彼女の表現は、決してストリップ界のメインストリームではない。だけど、その唯一無二な存在感に惹かれる人は少なくない。

 演劇総合情報誌「えんぶ」のインタビューでは、笑顔の裏にある切実さの理由が、丁寧にひもとかれている。インタビューアーは友人であり、役者/糞詩人である小野寺ずるさんだ。

あのね、私はネットとかで「ブス、ほうれい線」とかって叩かれてるんですよ。

それは私が色んな表情をするから。踊り子さんってシワがつくのが嫌だから無表情気味なの。美しさのためにあえて顔筋を動かさない。でも、私は「シワの一本二本増えたところで元々美しくもねえんだから怖くねえ」って思って。だったら将来どうなってもいいから、ショーの短い時間でも怒ったり泣いたり笑ったり見せた方が面白いんじゃないかなって。

 黒井さんは知性的な顔立ちの人だけど、わかりやすい美形ではないし、男性に媚びるような風袋も選んでいない。ある時、こんなことがあった。ストリップにはオープンショーというカーテンコールのような時間がある。ポーズを取ったり、ただ笑顔を振りまいたり、お客さんをいじったり、いろいろなことをやる人がいる。そして、黒井さんはできる限り客席の人とハイタッチをしようと試みてくれる。しかし、その日はそのタッチを露骨に拒む男がいた。なんだか無性に腹が立ったが、とがめるのも難しく、釈然としないまま男の背中を見ていた。そして、少し傷ついたような顔を見せたけど、瞬時に切り替えて笑顔に戻った黒井さんは、きっと何度もそういうことに傷ついてきたのだろうとも思った。

 しかし、彼女はインタビューでこう語っている。

あとさ、私を嫌いなら客席いなければいいのに、あえて私の目の前でマ○コから露骨に目を逸したりをしてくるお客さんは淋しいんだと思うのね。全ての悪しきことは淋しさが引き起こすよ。だから、私のショーは会場のお客さん一人も淋しくさせないぞって気持ちでやってる。

 ストリップのお客さんには人間的に不器用な人が多い。そして、SNSで確認する限り、ネトウヨがとても多い。少なくとも、私が足をつっこんでいる他のコミュニティではちょっと見ないくらい、ネトウヨ的な誹謗中傷や罵倒の言葉が飛び交っている。

 悲しいことに、うっすらとした嫌韓意識は今の社会では珍しくはないけれど、それにしても目に見えて多いし、その表現も露骨だ。だから、暗い国際ニュースの後などに劇場を訪れ、「この中には露骨にアジア地域の人を見下すような人が混じっているのだ」と思って、いたたまれない気持ちになることが何度もあった。これはコミックマーケットなども同様だし、あっちはその上に女性差別も蔓延しているけど。

 ストリップ好きな人達は「ストリップは優しい世界」とよく言う。私もそういう言説に寄与してきた自覚はあるが、その優しさにどこか懐疑的だった。たしかに踊り子には腰が低いし、訪れた客には親切だけれど、それはストリップという世界を守りたいだけで、優しさとは違うものではないか……。

 しかし、最近つくづく思うのは、そういうお客さんは淋しいということだ。ストリップは基本的に人を傷つけないし、疲れた大人を子どもに戻してくれるようなところがある。それは「癒やし」という言葉で括られるものだろう。ストリップを性風俗たらしめている要素の一つに、この「癒やし」の提供があると思う。そして、「癒やし」を補給しなければいけない淋しさと、見も知らぬ人を差別する気持ちはきっとつながっているのだ。

 そういう人々とどう向き合っていくのかに悩んでいる中、黒井さんの言葉はとても誠実に感じた。このインタビューを、この先何度も読み返すと思う。

 

※久々に読んだら内容すっかり忘れてて、上から目線具合にぶっ倒れました。自身の傲慢の戒めとして残しておきます。あと、最近はスト客のネトウヨ率は中年男性の率としては普通かもしれないと思ってます。それから、寂しさと差別心そこまでイコールじゃないかな。すごく幸せそうな人だってめっちゃ差別するしね。はあ、しかし性格悪すぎるな……。

えんぶ 2019年 08 月号 [雑誌]

えんぶ 2019年 08 月号 [雑誌]

 

御徒町のビアバール丸々でちょい呑み

 ダイエット時の一人酒。野菜しかない!キリンかよ!! おいしいけど!! 

 1枚目のサラダはお通しで、3枚目はベーコンのホットサラダというメニュー。ベーコン美味しすぎてビールにステーキで食べたかった。しかし、塊での提供はメニューにありませんでした……。

 シンプルなメニューばかりだけど、気さくでおいしいクラフトビールのお店です。あと、ゆったり目にイスを配置しているので、あまりうるさくならず、人を誘った時にのんびりしゃべれるのもポイント高し。

f:id:hontuma4262:20190705202527j:image

f:id:hontuma4262:20190705202519j:image

f:id:hontuma4262:20190705202513j:imagef:id:hontuma4262:20190705202516j:imagef:id:hontuma4262:20190705202531j:image

ヤクザ・警察・反グレ・ドラッグ……kindle unlimitedで読む裏社会の本

※最初頭にちょっとカッコいいこと書いてたんですが、なんとなく全部消しました。読むたびちょっとずつ増やします。

※今後読み放題登録を外れる本があったとしても訂正・修正は行いません。

 

■ 警察

ニッポン非合法地帯 (扶桑社文庫)

ニッポン非合法地帯 (扶桑社文庫)

 
ニッポン犯罪狂時代 (扶桑社文庫)

ニッポン犯罪狂時代 (扶桑社文庫)

 

 北芝健は、もと刑事という経歴をバックに裏社会の話を売るという芸風だが、その中身の半分以上はまとめブログレベル。警察時代のぶっちゃけが中心の「ニッポン非合法地帯」には多少の厚みやリアリティを感じるが、基本的にオカルトのつもりで読むのが正しい。ただ、正直に記された「公僕のメンタリティ」は興味深い。

刑事や警官仲間がやられて、ヤクザのところに乗り込んで行く時、俺はうれしくて、どうしようもなくハイになる。いつも、一種の麻薬的な高揚感を味わうんだ。俺は刑事だったから、カタギの世界にいながら、思う存分暴力を行使することができた。同じ暴力を、悪事に利用するのがヤクザの世界だ。まさに紙一重なんだが、俺のいるべき場所はここだ、といつも思っていた。(ニッポン非合法地帯)

暴対法はよくよく読めば、ヤクザに人権などありません、と書いてあるような素晴らしすぎる法律だ。憲法ギリギリのところまでいっている。(ニッポン犯罪狂時代)

A警部補ほどではないにしても、公安捜査官に引き上げられた者は、心のどこかに国家を支えているという意識を持っている。交番のお巡りさんをやっていたり、殺人犯を追いつめるために地取り (目撃情報など面の捜査 )、鑑取り (人間関係中心の捜査 )していた若者が公安に紙切れ一枚でやってきて、様々な教育をほどこされると護民官意識が芽生えてくる。そういった人間は、一犯罪者を野放しにしていても国家の中枢までは被害は及ばないが、思想犯やテロリストは国家そのものを揺るがす可能性もあると考えがちだ。(ニッポン犯罪狂時代)

 長くなるので引用しないが、昨今話題の外国からの移住者への糾弾もいかにも差別的。これまで、入管がなぜあんなに頑なに非人道的な収監を行うのか疑問に思っていたが、これを読むと少し公僕側の感覚がわかる気がする。彼個人の話とはいえ、人権感覚の欠如した人間が警察という「暴力を法的に許された組織」で働くことがあるというのは、意識しておきたい。

風俗警察 (角川新書)

風俗警察 (角川新書)

 

  警視庁生活安全部保安課が担当した事件を紹介する、それだけの本。この水準の本を角川が新書として出していることに驚く。「てにおは」レベルの校正ミスも目立つ。明らかな逸脱と言えるハプニングバーやクラブの摘発と、ぼったくりや児童ポルノ所持を同列に並べる軽薄さに腹が立つ。

 ■ヤクザ

誰も書けなかったヤクザのタブー (鹿砦社ライブラリ-)

誰も書けなかったヤクザのタブー (鹿砦社ライブラリ-)

 

 ヤクザライターには無法者に憧れる人が少なくないそう。複数の筆名を使い分けているという著者も、おそらくそのメンタル。政治家、相撲、野球と、さまざまな切り口でヤクザと社会のエピソードを書くが、「任侠」をロマンチックに理想化しすぎている面も。「反社会的な存在ではあるが、彼らなりの美学を持って動いている」というのが著者の考えの根底にあり、それが時々ひっかかる。とはいえ、これまでの取材経験から書かれたエピソードはそれなりに興味深い。最後に著者による謎のシナリオがあるが、こちらは読みきれなかった。

「もう、こっちの会場は押さえといたけね。演説会用の立札 (選挙管理委員会から貸与 )を忘れんと、あとは身柄ひとつで、こっちに来てと伝えてよ」 「はい、間違いなく持たせます」「2 0 0 0人ほど集めるけど、学会系 (公明党関係 )は抜きでね。せやけ、今回はちょっと苦労したね」 KD会とその人脈が安倍晋三麻生太郎舛添要一を始めとする、大物政治家の集票マシーンであることを、わたしはのちに知った。

ヤクザは 「反社会勢力」と言われようとも、日本社会の中間組織であることを自認している。お天道さまの下でたとえ日影者であったとしても、彼らは社会貢献を希求するのである。したがって組織の成員にも、きびしい規範をもとめている(略)つまり組織的な統制の効いたヤクザにおいては、前述したような 「クレ ーム強喝」や 「誠意を見せろ」攻撃はありえないのだ。

 

烈侠外伝: 秘蔵写真で振り返る加茂田組と昭和裏面史
 

 加茂田重政の自伝「烈侠」に収録しきれなかった資料をまとめたもの。完全にヤクザグラビア誌。解説やインタビュー、部下に当たる元ヤクザの手記など、好きな人にとっては充実の内容かと。「笑顔が印象的な家庭人・加茂田重政」「盛大な誕生パーティー/多くの人に親しまれていた」などといった言葉とともに微笑む加茂田のグラビアがすごい。明石家さんま菅原文太杉良太郎細川たかし勝新太郎ら、芸能人も参加する地蔵盆の写真は壮観。

 

■犯罪

 現在は丸山ゴンザレスの名で通っている著者の犯罪モノ。

 マリファナ販売に手を出して破滅する大学生。人手不足にあえぐ東北震災地の復興利権を狙って介入するヤクザ。暴対法の施行によってマフィア化するヤクザ。マンガ喫茶での簡易売春。芸能人のセフレ。樹海の死体を収集するマニア……。

 「悪の境界線」と表現されるが、自殺志願者と偽り、集団自殺を計画する女の子をレイプしようとする男や、ホストにはまって借金を作り失踪した20歳の女の子など、悪のスケールの小さい話も多い。足を踏み入れる機会のないアングラエピソードより、こちらの方が読んでいて暗くなるかも。

 唯一のんびり読めるのは賄賂のプロの話。賄賂は現物を渡すのがセオリー、何度か渡してから呑みに誘い、領収書をもらわずに金を払い、相手に借りを認識させるなどの企業秘密が紹介される。

賄賂の理想的な形は、『あの人には個人的に借りがあるからせめて仕事面で還元しよう 』と思わせること。つまり助けあい、持ちつ持たれつの関係性になることなんです。

じきに定年になりますからね、私も。いまの業界のやり方がいつまで許されるかはわかりませんが、社内でも私のやり方を継いでくれる人がいません。古臭いというよりは、若手がなんとなく怖がって受け継いでくれないといった感じです。

 そうか……。

裏のハローワーク

裏のハローワーク

 

  昔は本屋のサブカルコーナーに必ず積まれていたロングセラー。裏の中身は治験アルバイトやマグロ漁船から、夜逃げ屋やヤミ金業者。偽造クリエイターまでさまざま。基本1回のインタビューを中心に一つの記事が作られている。突っ込んだ裏付け取材などはされておらず、インタビューで聞き取ったことをそのまま書いている印象。

 各章のクオリティもまちまちだけれど、総会屋や、保険証の偽造などを手がける偽造クリエイターの話は新鮮。最終章の臓器ブローカーは、夜中に電話がかかってきたという導入からして創作っぽい。しかし、こうした全体に漂う怪談のような雰囲気がウケた理由かもしれない。

 

禁断の現場に行ってきた!!

禁断の現場に行ってきた!!

 

  イラストレーターからルポライターに転職したものの、コネも知識もないため、やれることは「興味がある場所に実際に行ってみるだけ」だったという著者の10年分の実体験ルポ。北朝鮮ツアー、ごみ屋敷清掃、樹海探索、洞窟探索、新興宗教潜入などなどが実体験として語られる。

 樹海で死体を見つけては「死体ゲットだぜ!」。ゲイAVの潜入面接を受けて、メーカーの男性を「デブホモ野郎」。韓国・北朝鮮では禁止地帯の写真撮りまくり、差別発言しまくり……というクズい感じでイラついてくる。が、編集の指示で上野公園で物乞いをさせられたり、精神病院に入院させられたり、キックボクシングで元ボクサーに殴られたりと、本人もいまいち人権を尊重されていないので、「そりゃそういう感覚になるわ」という気になってくる。日本軍のコスプレをして議事堂前に行って、「コアマガジンかミリオンだろ!」と警察に叱られるところなど、当時のサブカル雑誌の立ち位置が察せらせる。

 圧巻はアルバイトとして参加した汚部屋清掃の話。おしっこの入ったペットボトルが何百と出てくる下りは頭がクラクラする。

 

監獄ラッパー B.I.G. JOE 獄中から作品を発表し続けた、日本人ラッパー6年間の記録

監獄ラッパー B.I.G. JOE 獄中から作品を発表し続けた、日本人ラッパー6年間の記録

 

  オーストラリアで大麻の運び屋を引き受けて逮捕され、6年の刑務所暮らしを送ることになったラッパー・B.I.G.JOEの体験記。

 過酷な刑務所暮らしをイメージして読むと、オーストラリアの刑務所が民主的過ぎて驚く。模範囚のみに許された更生プログラムの一環とはいえ、囚人が使えるレコーディングスタジオがあるとは。中国人の囚人コミュニティが、購入した炊飯器を活用し、小麦粉と水で餃子の皮を作るなんて話もある。オーストラリアの刑務所は多国籍で、アジア・イスラム・欧米とさまざまな国の人々が入所しており、国ごとのコミュニティが形成されているらしい。

 日本に比べてはるかに民主的ではあるけれど、それでも再犯率は低下していないそう。やはり人が犯罪者になる理由、つまり貧困や差別を絶たなくてはいけないのだなと実感。

 ラッパーらしいエピソードとしては、国際電話でフリースタイルラップをして、それを仲間にアルバムとしてまとめてもらう話が痛快。

 大麻・ドラッグ

GREEN RUSH (NEXTRAVELER BOOKS)

GREEN RUSH (NEXTRAVELER BOOKS)

 

 合法化推進派の著者による、全編フルカラーの大麻のPR冊子。小洒落た海外の写真やイラスト、大麻で救われた人の話をガンガン載せていて、さながら大麻特集のブルータス。もしくは若者向け青汁のCMという感じ。高円寺の本屋に大量に積んであったのを見た時はちょっと笑ってしまった。

御徒町の二代目司流とことんラーメンの冷ゆず塩ラーメン+チャーシュー

 保存のきかないスープなので昼しか出してないというこれを。言うまでもなく、冷たくてもおいしい。

 豚チャーシューのほかにゴロッと鶏が入ってるのわかりますか。ゆずはちゃんと出す直前に擦ってちらしてくれるし、いいお店だ……。閉店残念すぎる。個人的にはこれが最後のとことんらーめんかなあ。

f:id:hontuma4262:20190702074952j:image

石川町の横浜野菜と日本酒「七草」で一人呑み

 えんちゃん農場という横浜市旭区の野菜を使ってるのが売りの、地産地消推奨のお店。紹介してくれた知人が「音楽とかも王舟さんとかかかってていい」と言ってましたが、そういうセンスに共感できる人ならくつろげます。

 味は丁寧で上品だし、特にお酒はなかなか見ないものがあって面白いのですが、値段の割に量が少ないのがネック。そのへん割り切って使う分にはいいところだと思います。

f:id:hontuma4262:20190617114459j:image
f:id:hontuma4262:20190617114503j:image
f:id:hontuma4262:20190617114507j:image
f:id:hontuma4262:20190617114451j:image
f:id:hontuma4262:20190617114455j:image